2016年08月10日
夏のシーズンテーマ[タコ釣行レポ]グランプリ発表!
ガツンとゴリマキ海釣笑劇場
明石のタコ釣りに決定しました!
タコなら明石!
と言う事で一度は行っとかないと(>_<)
そこで御世話になったのは名田屋さん。
これからの季節、タコ釣りは大フィーバー!!
名田屋さんだけで5艘の船が満席になるほどの大評判な釣りです。
比較的女性のお客様も多く、雨にもかかわらず老若男女のアングラーズで賑わっていました。
グランプリ 5,000ポイント贈呈! | ガツンとゴリマキ海釣笑劇場 明石のタコ釣り | 悪っちゃんさん |
---|---|---|
準グランプリ 1,000ポイント贈呈! | 港湾探訪 連休など。 | takitaさん |
春夏秋冬うまい酒の肴を求めて 夏休みタコエギング! | もりぴーさん |
非常に面白い記事の集まった今回、選ぶのが大変でしたがグランプリは釣り人ならずともタコ釣りに出掛けたくなるような記事を書いてくださった悪っちゃんさんに決定しました♪
秋のシーズンテーマは9月開始予定です!みなさま是非エントリーくださいませ♪
ご当選者のクーポンはブログご登録のメールアドレスに送信させて頂きます。
有効でないメールアドレスをご登録されておりますとお受け取り頂けませんのでご注意ください。
2016年05月01日
春のシーズンテーマにご投稿ありがとうございました!
シーズン記事テーマ募集にご投稿頂いた皆様ありがとうございました♪
グランプリは5月10日(火)お昼頃にこちらのブログで発表させて頂きます!
5,000ポイントの栄冠は誰の手に!?
発表をお楽しみにお待ちください~!
2015年12月24日
第8回[エギング収納グッズ]最優秀コメント結果発表
伊豆喜の釣果、タックルインプレ日記
伊豆喜さんに決定しました!
以前は、第一精工の
・エギラック シリーズ
を使用していました。
カラビナ付きでズボンのベルト止めに掛けてランガン時にたいへん重宝していましたが
エギって(ルアーも)年々 買いたして 増えていきます。
(皆さんも経験してますよね)
っで いざ釣行の時 持って行きたい物 選ぶとエギラック 2〜3個になってしまいます~_~;
しかし実際は、その全てを使用する事なく 私の場合 平均実釣時間が
4〜5時間で 使うエギが多い日で
8本(実績のある物+おニュー)
それと、毎釣行後 エギの塩抜きをする為
現在 ダイソーのタッパーを使ってます←そのまま ジャブっと水洗いします。
今では、シーバスルアーやワーム類もタッパーに入れ そのタッパーを
ウエストバックに入れ 釣行後
即 水洗いしてます。
『 ま〜合理的!(^_^)v 』
ロッド、リール、エギ、ルアーを
水洗いするまでが〔釣り〕だと
自分に言い聞かせてますo(`ω´ )o
『 ・・家に帰るまでが遠足・・』
的な〜(笑)
それだけタックルを大事にしてると言う事で・・ 保ちが違いますからね^_^
こんな事言ってるから長文になります あしからず ( ̄▽ ̄)
スタイルを気になさる方は、やはり
サイズの種類のある
・第一精工 エギラックシリーズ
オススメしますo(^_-)O
グランプリ | 伊豆喜さん | 1000ポイント贈呈! |
---|---|---|
準グランプリ | スナイパーズさん シンイチさん ![]() | 500ポイント贈呈! |
精鋭たちの一騎打ち状態になってきました「語ってフィッシング」ですが今週もまたまた!伊豆喜さんがグランプリ受賞となりました

語って頂いたのは地味に愛好家の多い100円均一シリーズ!そのうち本当に記事テーマ等でも募集をしてゆきたいですね~!
正統派の語りシンイチを見せて頂いたシンイチさん、こちらも精鋭のスナイパーズさん、商品化のご要望も合わせてありがとうございます

グランプリに選ばれた方はこちらから必要事項をご連絡ください。
順次ポイントの付与を行わせて頂きます。
(1週間以内にご連絡が無い場合はポイントの付与を行う事が出来ません。)
只今年末スペシャルということで語って番外編を一つ下の記事で開催中です!
みなさま奮ってご投稿くださいませ~!
2015年12月10日
第6回[エギ用品]最優秀コメント結果発表
今回のグランプリ&準グランプリ結果発表
お題は、アワビシートをメインとしたカスタムグッズと言うことですが、残念ながら、私はアワビシートには否定的な立場です。
もちろん、凝り性な私としては、アワビシートの使用も一定期間試したのですが、それ程魅力的なツールとは思えませんでした。
せいぜいが、イカに噛まれた部分に補修の意味で使う程度でしょうか。
或いは、まったく釣れなかったエギに使用してみるとか。
イカの生態に直結した、新しい発見がなければ使いづらいのが現状ですね。
ですので、アワビシートではなく、今回はシンカーについて語りたいと思います。
何より、エギング関連でもっとも語りたかった事がシンカーについてなのです(笑)
今年、地元は天候がいまひとつで、エギングには不向きなシーズンとなりました。
風が強く、波があり、潮が速い事も多く・・・。
だからでしょうか、例年友人達とはシーズンを通してエギング勝負をしているのですが、今年は私の圧勝の年となりました。
友人たちが40杯超なのに対し、私は120杯超。
友人たちのプライドの為に言っておきますが、友人たちもけして下手な方ではありません。
その証拠に、周囲を見渡してみても、むしろ友人たちの方が多く釣っているくらいです。
なのに、3倍以上の差が出てしまう。
どうしてなのか考えてみました。
それは、今年の悪天候に伴うシンカーの使用率の高さ、としか思えないのです。
数人で釣行する為、情報は常に共有しています。
釣れたエギはすぐに教え合うし、しゃくりパターンについても同じです。
シンカーの使用に対しても同様に教え合っています。
なのに、釣果に差が出る。
不思議に思い、友人の傍に行き、眺めていました。
するとその理由が分かりました。
彼らはシンカーに対して雑なのです。
シンカーを「適当」に巻き、その重さが適性かどうかも確認せず、釣る。
これではエギの性能を引き出せず、差が出て当然です。
当然ながら、エギはいつも同じように沈んでくれる訳ではありません。
風があればラインが引っ張られエギは沈みませんし、潮が速くても沈みません。
いつもと同じ沈み方をしていないものを、いつもと同じようにシャクル。
釣れなくて当然ですよね。
じゃあ、どうすればいいのか。
いつもと同じような沈み方に調整してやればいいんですよね。
私の場合は沈降角度30度と45度の二つを基準にしています。
どちらがいいかはその日によって異なりますが、おおよそ、このどちらかに合わせたシンカーを巻きます。
シンカーを巻いたら、それを目の前に落としてみます。
ポイントと目の前では流れなども違う為、そこは計算が必要です。
また、二枚潮の場合もあるでしょう。
ですが、おおかたそれでいいと思えば投げてみます。
そして、シャクった後にカウント。
これでそのシンカーが適正かどうか、おおよその見当がつきます。
違えば再度シンカーの巻きなおしです。
タフなコンディションほど、シンカーに注意を払い、また、どのようにエギを操作したいか、しっかりとイメージするのです。
ちなみに、私は最低3種類の太さのシンカーを携帯しています。
鉄仮面のようなシンカーではなく、糸オモリのようなシンカーでないと、微妙な重さ調整が出来ないのです。
また、シンカーを巻く位置によってもエギの沈み方は違いますから、糸オモリの方が便利なのです。
エギは大きく進化しました。
けれど、そのエギを最高に良い状態で使ってあげるのは私たちです。
いかにエギを上手に潮と馴染ませるか。
エギングはこれに尽きるのではないでしょうか。
イカを釣る為の要素はたくさんあります。
色もその重要な要素の一つではあるでしょう。
けれど、やっぱりイカにスイッチを入れ、抱きつかせる要は「動き」でしょう。
その動きを補正するシンカーこそ、私たちがもっとも重視すべき事なのではないかと思うのです。
グランプリ | スナイパーズさん | 1000ポイント贈呈! |
---|---|---|
準グランプリ | 伊豆喜さん![]() シンイチさん ![]() | 500ポイント贈呈! |
ナチュログのフィッシングブログではアウトドアに比較して短文&釣果画像が多いのが特徴なので「語って」でも短文の方が集まるかな…?と思っていたのですがとんでもなかったです!
今回はエギ用品ということで難しいお題だったのですが、グランプリは「シンカーについて語りたかった…!」とがっつり語っていただいたスナイパーズさんに決定しました♪
今年はエギング不調という方の多い中120杯はすごいですね~!来季の参考にしよう…と思った方も多いのではないでしょうか!
2015年11月26日
第4回[エギングライン]最優秀コメント結果発表
シンイチさんも語ってくださってるようにライン選びは最重要ポイント!
消耗品の側面もありいくつか使ってみて今のラインに出会った!という方が多かったですね~!
しっかり語って頂いた方が多かった中、今回のグランプリは…
TAKUの何でもルアー釣行記
T.A.K.U.さんに決定しました!
エギングは動作として、「シャクリの時には、テンションを掛けてからすぐに緩めて糸ふけを出す」ことから、ライントラブルが起こりやすいので、トラブルが少ないということを主眼においてラインを選ぶべきだと私は思います。
10年程前から色々なラインを試してきましたが、最初の頃はコーティング系の代表格である「ファイヤーラインのエギ用の0.6号」を好んで使っていました。
このラインは非常に張りが強いので、ガイドにも絡みにくかったのですが、ある程度使い込むと高切れをよく起こしたり、号数の表記よりも径が太いという問題もありました。
その後は、よつあみの「ガリスウルトラWX8 GesoX 160m」に乗り換えます。
やはり8本撚りのスムーズさは使っていて快適ですし、160mという少し長めな点も良かったです。
遠投して潮に流していく、いわゆるドリフト釣法で、かなり沖のシモリまでエギを送り込んでいくこともあったので、もし高切れしてしまっても釣りを継続出来るという点で、長いラインがありがたいのです。
ライントラブルについては、からんでもつれてしまうことが“時々”起こるくらいで、使っていた当時はそれほど不満は感じていませんでした。
ですが、数年前にたまたま半額で安売りしていたダイワの「UVF SALTIGA 8BRAID+Si」を使ってからは、それ以外のラインを一切使わなくなりました。
愛用しているのはソルティガ8ブレイドの0.6号ですが強度はかなり高く、長さも200mと申し分無く、しかもライントラブルはGesoXと比べても激減しました。
ラインがからんでもつれることも、ガイドに絡むことも皆無と言ってもいいくらいに少なくなりました。
またエギング用ではなくジギング用のラインなので10m毎に色分けされており、何メートル潮に流したのかが一目で分かるのもメリットです。
さらに1m、5mの細かいマーキングが他社のラインと比べて非常に見やすい点も使い勝手が良い点です。
ジギング用のラインといっても、このソルティガのラインはキャストする釣りでも全く問題なく、0.6号200mで、2508PEスプールにピッタリ巻けるのも嬉しいところです。
唯一問題点を挙げるとすれば、その価格ですね・・・
最近は8本撚りでも安価なラインが各社からたくさん発売されていますが、安いということには必ず理由があるわけです。
コストを大幅に下げつつ高価なラインと同じ品質のものが作れるわけはありませんからね。
ただ、このお気に入りのソルティガ8ブレイドはモデルチェンジして12ブレイドになり、0.8号からになってしまいました・・・
エメラルダス12ブレイドは0.6号からありますが、150mと少し短く、10m毎の色分けもされていないので困ったなぁというところです。
ちなみにリーダーは「シーガーのリアルFX」というハリスを愛用しています。
シーガーのラインはしなやかでPEとの結束もしっかり決まりやすいです。
また、リーダーとして売られているラインよりも、ハリスとして売られているラインが長くてお得です。
またこのリアルFXはフロロの中でも抜群にしなやかで割引率も高いのでオススメです。
エギングのライントラブルのおこりやすさから始まり、ご自身の歴代ラインについて語って頂きました!
それぞれの使用感、良い点などについてもわかりやすくまとめて頂いており、語って頂いているラインが気になった方も多いのではないでしょうか!
T.A.K.U.さんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月19日
第3回[エギングリールアクセサリー]最優秀コメント結果発表
皆様第3回「エギングリールアクセサリー」にご投稿ありがとうございました!
なかなかのぜいたく品、リールアクセサリーですが使ってみるとやっぱりいい!と惚れ込んだ語りが多く見られました^^!
使った事はないけど…という方、今回の語ってを参考に是非ご検討くださいませ♪
今回のグランプリは…
リブレWING100を語ってくださった
t@kaさんに決定しました!
これまでリールは買ったそのままで使ってました
・純正そのままで不都合はない
・釣果に影響が出るわけでもない
・値段もそこそこ張る
しかし今春に15イグジストを買った時に、Wハンドルで使う為にリブレWING 100を付けました
必要に迫られての購入でしたが、取り付けてみて
「あー・・・やっぱいいねえ♪」
見た目もそうなんですが、巻き心地も軽くて満足している反面、リールに傷をつけたくないので扱いがかなり丁寧になりましたね(笑)
普段は持ち歩かないロッドホルダー付きのクーラーボックスを持っていくようになりました
来年の春イカでもう少し使い倒してみて、リールアクセサリも考えようと思っています
釣果に影響が出るわけじゃない…などのアクセサリー無し派だった立場から、使って頂いた後のじんわりとしたお気に入り感が伝わってまいりました!
t@kaさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月12日
第2回[エギングリール]最優秀コメント結果発表
まだ第3回目ですがフィッシングの方は「出会い」から語ってくださる方がチラホラいらっしゃいます。
惜しくもグランプリは逃しましたが「エギングは釣りに戻ったきっかけ」と語ってくださった日産フロンティアさん、エギングとの出会いから今まで語ってくださりとても楽しく拝見しました

また是非語りに来てくださいませ!
愛着をもって語ってくださった方が多い中、今回のグランプリは…
リールは軽さ!ステラとヴァンキッシュを語ってくださった
カワさんに決定しました!
現在ステラC3000SDHとヴァンキッシュ リミテッドエディションC3000SHDを主に使っています。
ステラの巻き心地の良さ、ヴァンキッシュの軽さと夢屋タイプパーツでのドレスアップされた見た目の良さに惹かれ購入しました。
それぞれの良さを感じながら使っています。
初めて購入したのがエメラルダスINFでそれから何台か購入しましたが、特に求めているのが「軽さ」です。
手首への負担を考慮して軽いものを購入するようにしています。
次にこだわっているのが、「ダブルハンドル」。
軽さを求めるならシングルハンドルですが、自分の中では軽さ以上の使い勝手があります。
また、最近良さを感じているのが「ハイギア」です。
最初はエギングにハイギアは必要ないと思っていましたが、風が強い状況などで糸ふけを早くとりたい時など良さを実感しています。
初めて購入したのがエメラルダスだったのでエメラルダスには思い入れがあり、今回新しく出たエメラルダスAIR2508PE-H-DHを購入しました。
ダイワの特徴であるマグシールド搭載でシマノのリールとは違った良い面があります。
やはりいろいろ使うことによってそれぞれのリールの良さがより分かるのではないかと思います。
使っているうちに気付くその道具の良さというのはどのギアにもあると思いますが、軽さ、を重視するようになった出会いからしっかり語ってくださいました!
カワさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月05日
第1回[エギングロッド]最優秀コメント結果発表
今のシーズンもありエギングをテーマに選ばせて頂いたのですが、熱く語りこんで頂いた方が多く嬉しいです

待ってましたと言って頂いたくうたろうさん、ありがとうございます!
また、長く釣りを楽しんで頂いている立場から専用タックルは必要ないと語って頂いたshantiさん、「語って」はお題に添っていればどんなコメントでもお待ちしています。今回のコメントも興味深く拝見させて頂きました。また是非、コメントしに来てください!
ベテラン勢の目立った中、記念すべき第一回目ののグランプリは…
伊豆喜の釣果、タックルインプレ日記
伊豆喜さんに決定しました!
エギング歴 15年以上になりますが最初は、シマノのシーバスロッドからはじまり これまでシマノ、ダイワ、gクラ、ダイコー、オリム、等使ってきました。
初期の頃は、パツパツ系の一度の
釣行で腱鞘炎になりそうなハードな物を使っていましたが さすがに手首が・・で 最近は、バット上からティップまで綺麗に曲がるレギュラーテーパーの物を好んで使用してます。
最近 気になるのは、
エギングロッドのハイエンドクラスで主流の2ps 印籠継ぎ と 逆並継ぎ
で 印籠継ぎは、昔から上級クラスでは、当たり前に使われ1psに限りなく近いベントカーブと使用感
さて逆並継ぎは、中級クラスに多かったが 今では、有名どころで
ブリのスペシメン、ヤマガのバリアス、他にもありますが こちら
逆並継ぎなんですよね~_~;
4万前後のロッドで逆並って・・・
っと思い敬遠してました⤵︎
理由は、逆並ってジョイント部分が
バット側よりティップ側が太くなる事で先重り感がありエギングにおいて良い所なしと思ってました。
しかし、ある日 釣り友が ブリのスペシメンを買ったと言うことで少し
借りて実釣した時、
『これホント逆並っ?見た目もホント逆並っ?』って感じで使用感と見た目は、印籠継ぎ・・なぜ?
という事があり リールしかりロッドも日々進化していると実感いたしました。
っと言う私は、今何を使っているかというと
・ゼスタ アサルトジェット85
こちら、今まで 欲しかった性能、
調子 全てハマッた感じでメチャクチャ 使用感 良いです。
ゼスタとしては、初のエギングロッドになりますが 最初からここまで
つくり込まれたロッドに驚かされました。
気になるジョイントは、逆並継ぎ
ですが ココが秀逸でバット側よりティップ側のほうが若干細い!!
これ どういう技術?
その為 ロッドバランスがメチャ良い!!
これまで、ロッドバランスとは、
リールを付けた状態で手元で
センターバランスが取れる事が
良いと思ってましたが ロッド単体
で振った時のバランスが良ければ
中級クラス以上の軽量リール
(200g前後)であればバランスが悪くなる事がない!!
と気付き今までの固定概念が覆る程の衝撃でした。
オールチタンkガイド、トルザイトリング搭載!
元径が10.7mmと細い方ですが4号までのエギが無理なくキャストでき 感覚的には、ティップランの
ロッドに近いがパワーがある為
・キャストアキュラシー良し!
・感度 良好!
・ビジュアル 最高!←ココ大事^_^
・所有感 生涯最高!
よって 毎釣行モチベーション高く
長時間になります(≧∇≦)
生産性の事もあるかと思いますが
中々店頭で置いてあるとこなく
少し入手難ですが 超オススメです
(ナチュラム様にもまだないですね)
もう一本欲しいので商品の取り扱い宜しくお願いします ^_^
敬遠していた逆並継の印象を超え、今のロッドを溺愛されていることか伝わってまいりました!!
伊豆喜さんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!