2015年12月08日
【第7回】エギング便利グッズについて語ってください!
こんにちは、ナチュログです!
第7回目のお題は 「エギング便利グッズ」です!
イカギャフ、タモ、締めツールなどおススメ!の一品を語ってください!
--------------------
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
--------------------
皆さんのこだわりを思うぞんぶん語ってください!
-------------------
第7回目のお題は 「エギング便利グッズ」です!
イカギャフ、タモ、締めツールなどおススメ!の一品を語ってください!
--------------------
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
--------------------
皆さんのこだわりを思うぞんぶん語ってください!
-------------------
イカギャフ![]()
|
エギングでのランディングツールはイカギャフが主流となります。ギャフと玉の柄が一体型のタイプ、またはギャフ先端部、ギャフ取り付け可能な玉の柄を取り揃えております。玉の柄の長さは足場の高さに合わせてお選びください。ナチュラムでは3m~4mの長さが人気のモデルとなります |
---|---|
ランディングネット![]()
|
枠サイズは45cm前後のランディングネットをお勧め致します。玉の柄はポイントの足場の高さに合わせてお選びください。ナチュラムでは仕舞寸法が短く、3m~4mの長さが人気のモデルとなります。 |
ラインカッター![]()
|
ベーシックなハサミタイプ、爪切り型タイプのほか電池式の熱線タイプなど取り揃えております。お好みのタイプをお選びください。PEラインをカットする場合は専用のラインカッターをお選びください。 |
リールメンテナンス![]()
|
普段からのメンテナンスで道具も長持ち。メンテナンス道具といっても価格帯は様々です。粘着度等、滑らかさが異なってきます。是非お持ちの道具をメンテナンスしてあげましょう。 |
ラインメンテナンス![]()
|
交換時に便利な糸巻器。スピニングへラインを巻きたい場合はラインマーキーがオススメです。高速リサイクラーはラインをリールへの巻き上げと、リールからラインを巻き取ることができる優れものです。ラインコーティング剤もタイプ別に各種取り揃えております。それぞれ用途、目的に合わせてお選びください。 |
メジャー&スケール![]()
|
重量を計測するスケールをラインナップしております。バネ測りタイプとデジタルタイプとがございます。ご予算に合わせてお選びください。 |
ヘッドライト![]()
|
荷物を持ってポイントへの移動、ルアーの取り付け等両手がふさがっていても必要な個所をしっかりと照らしてくれるヘッドライト。早朝や夜に釣りをする方は特に重宝するアイテムです。メーカーによって機能は様々。防水機能つきヘッドライトはもちろん広範囲を照らすもの、遠くを照らすもの、自動で明るさを調整するセンサー機能付きのヘッドライトなど、お客様の用途・ご予算に合わせてお好みのアイテムをお選びください。 |
イカ絞めツール![]()
|
メーカーにより素材やデザインが異なります。お好みに合わせてお選びください。 |
クーラーBOX![]()
|
10L前後のクーラーBOXをお選びください。サイズや保冷力の高いものほど高価なものとなりますのでご予算に合わせてお選びくださいませ。また陸からの釣りでは簡易クーラーバックなどを使用していただき、クーラーBOXは車内などに置いておくと移動時に身軽になり快適に釣りを行うことができます。歩いての移動が想定される場合は簡易クーラーバックとの併用をご検討くださいませ。 |
偏光サングラス![]()
|
レンズカラーを選ぶ基準は天候やフィールドの状況により異なります。オールラウンドに使われる方は薄めのブラウン系やグレー系のレンズカラーを推奨致しております。デザインはメーカーにより異なりますのでご予算に合わせてお好みの物をお選びください。 |
あったらいいね![]()
|
これさえあれば鬼に金棒!エギングを快適にサポートする便利アイテム。買って損なしの便利ツールをぜひチェックしてみてください。 |
Posted by エギ蔵Q at 2015年12月14日 13:08
私の便利グッズは第一精工のワニグリップです。
安物のメゴチバサミだと挟んだ時に柄が曲がってしまいますが、ワニグリップは柄が硬くて作りがしっかりしているので、20cmクラスのアオリイカでも楽々と挟んで袋に入れる事が出来ます。(^o^)丿
キスの投げ釣りでは、【ミニ】を使っていましたが、アオリイカの場合は【大】の方がお勧めです。
イカ墨で手が汚れないので大変重宝しています、今では必需品になりました。
このワニグリップですが、イカを挟む前にも役に立っているんですよ。
昨年から、私も含めて釣り仲間の釣果がかなり減ってきました。そこで仲間同士で、釣行時の情報をメールで共有しています。
場所、時間、餌木の色、数、大きさ、などです、大きさは写真を送っているのですが、私の場合、ワニグリップに白の油性マジックで目盛りを書いてメジャーの代わりにしています。
釣れたアオリイカを地面におき、ワニグリップを並べて写真を撮り、イカを挟んで袋に入れると言う具合です。
最長で26cmまで目盛りを打つ事が出来るのですが、この26cmの目盛りをオーバーするアオリイカを釣りあげて、釣り仲間に「目盛りが足りね~‼」と写メする事が、エギンガーとしてのマイドリームです。(笑)
安物のメゴチバサミだと挟んだ時に柄が曲がってしまいますが、ワニグリップは柄が硬くて作りがしっかりしているので、20cmクラスのアオリイカでも楽々と挟んで袋に入れる事が出来ます。(^o^)丿
キスの投げ釣りでは、【ミニ】を使っていましたが、アオリイカの場合は【大】の方がお勧めです。
イカ墨で手が汚れないので大変重宝しています、今では必需品になりました。
このワニグリップですが、イカを挟む前にも役に立っているんですよ。
昨年から、私も含めて釣り仲間の釣果がかなり減ってきました。そこで仲間同士で、釣行時の情報をメールで共有しています。
場所、時間、餌木の色、数、大きさ、などです、大きさは写真を送っているのですが、私の場合、ワニグリップに白の油性マジックで目盛りを書いてメジャーの代わりにしています。
釣れたアオリイカを地面におき、ワニグリップを並べて写真を撮り、イカを挟んで袋に入れると言う具合です。
最長で26cmまで目盛りを打つ事が出来るのですが、この26cmの目盛りをオーバーするアオリイカを釣りあげて、釣り仲間に「目盛りが足りね~‼」と写メする事が、エギンガーとしてのマイドリームです。(笑)
Posted by Maetel at 2015年12月14日 00:05
私の便利グッズと言えば、戦友、第一精工のワニグリップ大ですね。
ミニの方ではなく、大きい方。
アジなどの魚を挟む時に使うアレですが、私はエギングにも必ず持っていきます。
当然、手が汚れないよう、イカを挟む際に使うのですが、理由はそれだけじゃありません。
私は友人たちと競争しながらエギングをしているのですが、その時に大事になってくるのが手返しの早さです。
私は基本、イカを絞めて持ちかえるのですが、イカ絞めピックを使って絞めていると時間がかかってしまいます。
そこで第一精工のワニグリップが登場します。
イカを釣りあげると一旦そのイカを放置し、すぐに次のキャストにかかります。
で、エギがフォールしている間に、ワニグリップでイカの眉間をコンと叩き、そのままワニグリップで挟み、袋へイン。
そして、すぐにエギング開始。
この一連の流れるような動作が、人より一杯多く釣る秘訣です(笑)
いや、第一精工のワニグリップはすごく丈夫で、これがまたイカを絞めるのにちょうどいい重さなんですよ(笑)
皆さんもご存じでしょうが、イカは眉間のあたりを叩いてやると、すぐに絞められます。
もちろん、イカ絞めピックで絞めた方が綺麗に絞められるのでしょうが、勝負に負けてしまうと、帰りの車の中で延々と自慢話を聞かされてしまうので、
手返しのスピードは最重要課題です(笑)
それに、最近はイカも渋くなってきて、釣れる時にまとめて釣っておかないと、釣果が伸びないのも事実です。
ちなみに、私は釣行の際、ロッドスタンド付きのバッカンを持っていくのですが、余ったロッドスタンドにこのワニグリップがまたピッタリと納まるのです。
ピッタリ納まった時はもう、運命すら感じました(笑)
第一精工のワニグリップ。
手返しのスピードアップにおすすめです。
ちなみに、壊れたらリピートするつもりでしたが、丈夫すぎてリピートの機会すら訪れません(笑)
ミニの方ではなく、大きい方。
アジなどの魚を挟む時に使うアレですが、私はエギングにも必ず持っていきます。
当然、手が汚れないよう、イカを挟む際に使うのですが、理由はそれだけじゃありません。
私は友人たちと競争しながらエギングをしているのですが、その時に大事になってくるのが手返しの早さです。
私は基本、イカを絞めて持ちかえるのですが、イカ絞めピックを使って絞めていると時間がかかってしまいます。
そこで第一精工のワニグリップが登場します。
イカを釣りあげると一旦そのイカを放置し、すぐに次のキャストにかかります。
で、エギがフォールしている間に、ワニグリップでイカの眉間をコンと叩き、そのままワニグリップで挟み、袋へイン。
そして、すぐにエギング開始。
この一連の流れるような動作が、人より一杯多く釣る秘訣です(笑)
いや、第一精工のワニグリップはすごく丈夫で、これがまたイカを絞めるのにちょうどいい重さなんですよ(笑)
皆さんもご存じでしょうが、イカは眉間のあたりを叩いてやると、すぐに絞められます。
もちろん、イカ絞めピックで絞めた方が綺麗に絞められるのでしょうが、勝負に負けてしまうと、帰りの車の中で延々と自慢話を聞かされてしまうので、
手返しのスピードは最重要課題です(笑)
それに、最近はイカも渋くなってきて、釣れる時にまとめて釣っておかないと、釣果が伸びないのも事実です。
ちなみに、私は釣行の際、ロッドスタンド付きのバッカンを持っていくのですが、余ったロッドスタンドにこのワニグリップがまたピッタリと納まるのです。
ピッタリ納まった時はもう、運命すら感じました(笑)
第一精工のワニグリップ。
手返しのスピードアップにおすすめです。
ちなみに、壊れたらリピートするつもりでしたが、丈夫すぎてリピートの機会すら訪れません(笑)
Posted by スナイパーズ at 2015年12月10日 18:18
ナイトエギングがメインの私に忘れては、ならない物の一つが
〔ヘッドライト〕です。
これまで、ジェントスの物を2つ
長年使用していました。
ハンディタイプの物も持っており
明るくたいへん満足していましたが
経年劣化によりバンド部分が伸び
新しい物を探していて見付けたのが
・レッドレンザーA41 です。
正直 決め手は、値引き率でしたが・・^_^
電池パックがセパレート式タイプでは、軽量の130g(単4×3含む)で
100ルーメンですが200ルーメンの
ジェントス ハンディと比べて大差なし!
おそらく 集光レンズの違いで
レッドレンザーは、スポット的な光だからですかね。
その為 イカのランディング時に
スポット的に照射し重宝しています
。(上下に角度調整あり!)
夜間の釣りで、ワイドな光は、
他のアングラーや イカにも悪影響ですので、欠かせないアイテムです。
・価格良し!
・明るさ良し!
・ルックス・・・微妙〜ですが
コスパ良くオススメです^_^
〔ヘッドライト〕です。
これまで、ジェントスの物を2つ
長年使用していました。
ハンディタイプの物も持っており
明るくたいへん満足していましたが
経年劣化によりバンド部分が伸び
新しい物を探していて見付けたのが
・レッドレンザーA41 です。
正直 決め手は、値引き率でしたが・・^_^
電池パックがセパレート式タイプでは、軽量の130g(単4×3含む)で
100ルーメンですが200ルーメンの
ジェントス ハンディと比べて大差なし!
おそらく 集光レンズの違いで
レッドレンザーは、スポット的な光だからですかね。
その為 イカのランディング時に
スポット的に照射し重宝しています
。(上下に角度調整あり!)
夜間の釣りで、ワイドな光は、
他のアングラーや イカにも悪影響ですので、欠かせないアイテムです。
・価格良し!
・明るさ良し!
・ルックス・・・微妙〜ですが
コスパ良くオススメです^_^
Posted by 伊豆喜
at 2015年12月09日 14:00

私のお勧めの逸品は第一精工オートキングギャフ(ソリッド先端部)Xタイプです。
普通のオートキングギャフなどもありますがあえてソリッド先端部のみをお勧めします。
しかもその中でもXタイプがお勧めです。
エギングをされている方なら釣りをされる方も多いはずで玉ノ柄やランディングシャフトなど持っている方は多いと思います。
いつものネットから手軽にギャフに替えられる、愛用のランディングシャフトなら安心感もあると思います。
私もダイワのランディングポールで愛用中です。
リリースも考えているならすぐにネットに替えられるので資源保護の面でもいいと思います。
またXタイプを進める理由は年に数回来るかどうかの2キロ越え3キロ越えの大物も余裕で掛けてあげられます。
コストパフォーマンス的にもお勧めですよ。
普通のオートキングギャフなどもありますがあえてソリッド先端部のみをお勧めします。
しかもその中でもXタイプがお勧めです。
エギングをされている方なら釣りをされる方も多いはずで玉ノ柄やランディングシャフトなど持っている方は多いと思います。
いつものネットから手軽にギャフに替えられる、愛用のランディングシャフトなら安心感もあると思います。
私もダイワのランディングポールで愛用中です。
リリースも考えているならすぐにネットに替えられるので資源保護の面でもいいと思います。
またXタイプを進める理由は年に数回来るかどうかの2キロ越え3キロ越えの大物も余裕で掛けてあげられます。
コストパフォーマンス的にもお勧めですよ。
Posted by シンイチ
at 2015年12月08日 23:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
エギングでアオリイカを狙う他にシーバスも良く釣りに行くのでランディングポールの先端はいつもタモ網を装着しています。
半年ほど前にナチュラムさんでこのランディングポールに出会い、今まで使用してきましたが、本当に購入して良かったと本当に思います。
私はスターターとして初めて購入したものでしたが、価格以上の満足度です。
つくりも大変しっかりしていて、長く愛用できそうです。
見た目もシンプルで大変カッコ良いです。
私は全長約5mのサイズのものを使用していますが、ランディングの際にはスムーズに延びて行くので一切の不満はございません。
ナチュラムさんの取り扱う商品の中で大人気商品なのも納得です。
これからタモ網、ランディングポールを購入予定でスターターとしての選択で悩み中の方でコスパが良いものをお探しでしたら、ナチュラムさんでダイワランディングポールを検索してみて下さいな!