ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月22日

【第1回】エギングロッドについて語ってください!

こんにちは、ナチュログです!

エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。

記念すべき第一回目のお題は 「エギング用ロッド」です!
初心者の方もベテランさんもおススメのロッドをこの記事のコメント欄から熱く語ってください!



エギング用ロッド


売れ筋のエギングロッドを価格帯別にラインナップ!

まず一本目オールマイティに使うなら、長さは8.6フィート前後がオススメです。硬さはL(ライト)~ML(ミディアムライト)がオススメです。高価なロッド程、より専門性に特化します。ご予算に応じてお選びください。




同じカテゴリー(エギング)の記事画像
第7回[エギング便利グッズ]最優秀コメント結果発表
第8回「エギング収納グッズ」について語ってください!
【第7回】エギング便利グッズについて語ってください!
【第6回】エギ用品について語ってください!
【第5回】エギについて語ってください!
【第4回】エギングのラインについて語ってください!
同じカテゴリー(エギング)の記事
 第7回[エギング便利グッズ]最優秀コメント結果発表 (2015-12-17 11:34)
 第8回「エギング収納グッズ」について語ってください! (2015-12-15 11:15)
 【第7回】エギング便利グッズについて語ってください! (2015-12-08 11:29)
 【第6回】エギ用品について語ってください! (2015-12-01 11:47)
 【第5回】エギについて語ってください! (2015-11-24 12:03)
 【第4回】エギングのラインについて語ってください! (2015-11-17 12:02)

商業目的のサイトでこういった意見は場違いだとは理解しつつ
言っておかなければならないと考えるのであえて投稿します。

古くから釣りをしている者としては○○用という道具はいかがなものかと思う事が多い。
餌木竿にしてもしかりである。
私がイカ釣りを始めた頃には専用ロッドなど存在せずシーバス・ロッドや磯竿で代用していた。
漁具として始まった餌木は台形錘を削って自らチューニングするのが当たり前
シーバス・ロッドにナイロン8lb+フロロ#5に台形錘の4号餌木で今より遥かに簡単に多くのアオリイカを釣り上げていた。

専用タックルにはそれなりのメリットがあることは認めるが
反面釣り人を甘やかしているのではないか?

安易なライト・タックル化には疑問を感じる。
極細PEラインの釣りが普及して海洋投棄される餌木の数は比べ物にならないほど増えたであろう。
目先の釣果にとらわれて未来の資源を考慮しているのだろうか?

餌木に限らずメーカーが提唱する専用タックルは短期的(短絡的)な営利目的
本来であればルーズなタックルでも簡単に釣れる環境作りを提唱するべきであろう。


竿など何でもいい気に入った餌木を数本持って海に出かけることの方が大切であると私は考える。
Posted by shantishanti at 2015年11月03日 18:56
エギング歴6年程となりますが、これまで2本のエギングロッドを使用しました。
始めた当初は、オリムピックのヌーボカラマレッティGONCS-86MHを購入。
エギング開始時は11月頃と秋イカの後半に突入といった時期で、通年通して使いたいという事から
アクションはMHを選択しました。
もっぱら、3.0~3.5号の使用のため今考えれば、若干ティップが硬い感がありましたが、全く支障ないレベルであった記憶です。
ただ、唯一バットのローライダーガイドが一般的なエギングロッドに比べ足が低い12Mモデルを使用しており、2年後に16Mのローライダーに
変更しました。
僅かかもしれませんが、放出性は向上した感はありといった状況でした。
その他、不満も特になく、ほぼ毎週土日の深夜釣行を繰り返し、約4年間使い込みました。
そして、12年頃からヌーボカラマレッティのラッピング部のクラックなどが目につくようになり、補修を繰り返して使用してましたが、
13年に現在使用しているDAIWA エメラルダスEX AGS 84.5M-Tを入手しました。
前年に販売された記憶ですが、球数が少なくお目にする機会が無かった記憶で、スタンダードモデルのAGSを購入しようとお店を徘徊していたら、
偶然にも発見。
それでも値段が高いので、スタンダードモデルの購入で考えていました。
しかし、持ち比べると僅かですが、84.5M-Tの方が軽く感じました。
実際には、スタンダードモデルの方がカタログ上若干軽かった記憶ですが、もしかしてこれがバランスの違い?と思った瞬間、84.5M-Tに心が揺らぎ、
その数日後に入手しました。
使用してですが、AGSの恩恵の凄さを実感。
ロッド自体が一体感があり、ガイドが着いている感が無い。これはやはり金属ガイドに比べ、はるかに軽量であるという事の証拠であろうと思います。
ただ冷静に考えると、ガイドが軽いが111gで、一概にブランクスが重いだけではないと思いますが、パーツに強度を持たせた設計になっているかが伺えます。
100g程度のエギングロッドは珍しくなく、ほぼ金属ガイドを使用している。
そう考えた場合、ガイドを除いたブランクス等を強度を持たせつつ、肉薄にという傾向であるかと思う。
使用方法が大半の原因だと思いますが、一時は軽量ロッドでのブランク折れも耳にしたが、84.5M-Tは全く不安は無いように感じる。
さらに、AGSガイドの感度。これは凄い!今では当たり前に使っていますが、使用当初はビンビン感じて本当に、海藻へのタッチの違和感も拾える時がありました。
またティップの繊細さが、ヌーボカラマレッティとは格段に異なり、ティップがやらかいだけでは無くベリーにかけてジワ~とくる感じ。
さらにバットの強さも相まって、ロッドの強靭さを感じるところ。
それでいて、秋イカでのやり取りも繊細さを兼ね備えているので楽しめ、私には高額ロッドではありましたが、今となっては価値ある1本で全く後悔が無いモノとなりました。
現在では、安価で高性能なブランクスを使用したモデルが、各社から発売されていますが、やはり手に取った時のバランスが全てだと思います。
単に軽いだけでは無く、あくまでもバランスだと思います。多少重たくてもバランスが良いと、その数字だけの重たさは感じないと思います。
安価とはいえ、それなりの金額になると思いますので、よく見比べて自分に合った一本を探されるとよいと思います。
Posted by ケンとケイのパパッち at 2015年11月02日 15:23
エギングでは、メジャークラフトのクロステージCRS-892EHを使用しています。
サーフエギングをメインに考えていたため、遠投がきいて、ラインが波に叩かれないよう、高めのティップを維持できるよう、ロングロッドを選びました。
価格も良心的で、4年程使用していますが、全く問題ないです。
エギングだけでなく、ワインドやサーフでのフラットフィッシュ,シーバスでも使用できるので、サーフ用の万能ロッドとしても非常に有効だと思っています。
Posted by ゆたりなゆたりな at 2015年10月30日 15:28
エメラルダスINFを購入してエギングを始めて5年ほどになります。
自分の住んでいる地域は日本海に面しており,今年はアオリの状況があまりよくありません。
今シーズン,エメラルダスのAIRを購入しました。エギングロッドを購入するに当たり,一番の条件が軽さです。手首痛と常に隣り合わせで,手首への負担を考えるようになりました。今年は昨年より釣行時間が増えたにも関わらず,手首痛が軽減しました。
他にエバーグリーン社のインペリアルも使用していますが,こちらも違った意味で良いロッドです。
海だけではなく川などにも行き,広く浅くいろいろな釣りをしていますが,今ではエギングに一番はまっています。
今シーズンはもはや終わりそうなので,来シーズンはもっとロッドの良さを感じたいと思っています。
Posted by カワ at 2015年10月29日 13:19
エギング歴 15年以上になりますが最初は、シマノのシーバスロッドからはじまり これまでシマノ、ダイワ、gクラ、ダイコー、オリム、等使ってきました。
初期の頃は、パツパツ系の一度の
釣行で腱鞘炎になりそうなハードな物を使っていましたが さすがに手首が・・で 最近は、バット上からティップまで綺麗に曲がるレギュラーテーパーの物を好んで使用してます。
最近 気になるのは、
エギングロッドのハイエンドクラスで主流の2ps 印籠継ぎ と 逆並継ぎ
で 印籠継ぎは、昔から上級クラスでは、当たり前に使われ1psに限りなく近いベントカーブと使用感
さて逆並継ぎは、中級クラスに多かったが 今では、有名どころで
ブリのスペシメン、ヤマガのバリアス、他にもありますが こちら
逆並継ぎなんですよね~_~;
4万前後のロッドで逆並って・・・
っと思い敬遠してました⤵︎
理由は、逆並ってジョイント部分が
バット側よりティップ側が太くなる事で先重り感がありエギングにおいて良い所なしと思ってました。
しかし、ある日 釣り友が ブリのスペシメンを買ったと言うことで少し
借りて実釣した時、
『これホント逆並っ?見た目もホント逆並っ?』って感じで使用感と見た目は、印籠継ぎ・・なぜ?
という事があり リールしかりロッドも日々進化していると実感いたしました。
っと言う私は、今何を使っているかというと
・ゼスタ アサルトジェット85
こちら、今まで 欲しかった性能、
調子 全てハマッた感じでメチャクチャ 使用感 良いです。
ゼスタとしては、初のエギングロッドになりますが 最初からここまで
つくり込まれたロッドに驚かされました。
気になるジョイントは、逆並継ぎ
ですが ココが秀逸でバット側よりティップ側のほうが若干細い!!
これ どういう技術?
その為 ロッドバランスがメチャ良い!!
これまで、ロッドバランスとは、
リールを付けた状態で手元で
センターバランスが取れる事が
良いと思ってましたが ロッド単体
で振った時のバランスが良ければ
中級クラス以上の軽量リール
(200g前後)であればバランスが悪くなる事がない!!
と気付き今までの固定概念が覆る程の衝撃でした。
オールチタンkガイド、トルザイトリング搭載!
元径が10.7mmと細い方ですが4号までのエギが無理なくキャストでき 感覚的には、ティップランの
ロッドに近いがパワーがある為
・キャストアキュラシー良し!
・感度 良好!
・ビジュアル 最高!←ココ大事^_^
・所有感 生涯最高!
よって 毎釣行モチベーション高く
長時間になります(≧∇≦)

生産性の事もあるかと思いますが
中々店頭で置いてあるとこなく
少し入手難ですが 超オススメです
(ナチュラム様にもまだないですね)
もう一本欲しいので商品の取り扱い宜しくお願いします ^_^
Posted by 伊豆喜伊豆喜 at 2015年10月28日 00:46
安いロッドを何度も買うよりは、満足出来る1本を、と思いきめました。
シーバスで良かったYAMAGAのロッド。
CALISTAの90Mです。
グリップ付近は結構太いのですが、軽くてシャッキリ。
4号のエギもバッチリです。
細かく動かすより、ゆったりのほうが合っている気がします。
飛距離も伸びて釣果もアップしました。
たぶん、買い替えることはないでしょう。
Posted by イカ大玉 at 2015年10月27日 23:08
私の住んでる新潟ではエギングは9月から11月の3ヶ月位しかできません。春イカはほとんど期待できないし、やる人もいません。従って秋イカメインですと、軟らかめのロッドが使いやすいです。私は10年前位からエギングしてますが、O社のM、D社のML、今年はS社の806MLを使ってますが、軽くて安くて感度もよく気に入ってます。価格じゃないですね。リールは安物じゃだめですが。と言いつつ足をけがしたので今年はエギングシーズンはだめそうです。(泣)
Posted by ikachari at 2015年10月27日 10:49
もう20年以上も釣りをしていれば結構なロッド数を使っている。

ではどの位の堅さが使いやすいのかと言う事。

バットパワーでイカを寄せる為にとか歌っているロッドがあるがどうかと思う。

イカは結局は耐えていたら浮いてくるそれはロウトの向きが関係していると思う。

下を向いているしずっと下に潜り続けるイカなんて掛かり方が可笑しなイカぐらいかと。

様は浮いてくるまで耐えきれるだけのロッドのバットがあればいいと言う事なのでそこまで必要ないのかと思う。

ティップランのロッドをイメージしてもらえたら判り易いほとんどがかなりな細身実際その程度でも構わないのだとおもう。

キャスティングのために多少は太くなるかもしれないがそれはロッドの力のみでキャストするからで反動を利用したらチョイ投げぐらいの力でも結構飛んでいく。

毎日4~5時間エギングしようと思ったらこのくらいでないと直ぐ腱鞘炎になってしまう。

穂先の方はどうだろうか。

少しはりがあった方が良いかと思う。

キャストもある程度ハリがあった方が投げやすくなる。

柔らかすぎると大きい餌木はキャストに結構なれが必要になると思うから。

ある程度合わせたドラグとハリのある柔らかめな穂先ならほどんど急な走りにも耐えることが出来る。

使い過ぎでトライバルはかなりふにゃふにゃになっていたので交換したのだけれど。

あと飛距離も気になるかと思うのですが一番は餌木、2番ライン、3番はロッドの順かと思う。

ロッドを買えて飛距離が大きく変わったというのもあるそれはその方のキャストのタイミングが変えたロッドのリリースポイントにミートした事の方が大きいと思っている。

ガイドでも飛距離が変わって来る。

LDBガイドとKガイドならかなりの差が出来たと思う。

自分の使っているロッドの特性を引き出せているかにもなってくるのかもしれません。

価格も5万から3000円とか色々幅もあります。

様は自分の趣味なのでどこら辺まで出してみたいかということにもなります。

折れた時の事も考えたら私は高級機種なんて使えませんし。

現在の使っているロッドはエメラルダス MX 86Mだが前に使っていたトライバル・エグゼキューター EGTX-82tiが私の理想に近かったと思う。

様は高いロッドでも安いロッドでも自分の釣り方に合っているかがとても重要になって来るのではないかという事。
Posted by シンイチシンイチ at 2015年10月26日 11:19
アブソルティステージ エギシスSXES792ULSーKRを購入しました。 基本が出来ていてステップアップしたい方は是非使ってみて下さい。
今までこんなに当たってたのか‼︎
と驚きを隠し得ません(^ ^)
私は昨年の3倍は釣ってます。
Posted by 伝説の三吉 at 2015年10月25日 23:26
イカ釣りも一時期の大ブームから現在だいぶ落ち着いてきて釣り場も多少は入りやすくなってきていると思います。さて、エギングに使用しているロッドは2010年7月に購入のダイワ;エメラルダス ST-86MLになります。このロッドで真冬のツツイカ、5月のシリヤケイカ、秋イカに春イカのキロアップまで色々なイカをキャッチしてきました。そしてチタンガイドで110gの重量はカタログ値よりも、特にティップが軽く持ち重りがしません。MLと言えど4号エギをストレスなくキャストでき、シャクりも軽快でキロアップのジェット噴射にもバッドの張りで十分に寄せられるスペックを持っています。既に販売は終了してしまいましたが、そのポリシーは現在のエメラルダスMXにそのまま受け継がれています。この1本があれば、1年中、あらゆるイカを追いかけるのに十分な満足感を得られます。しかしエギンガーは常に欲張りなもの。限られた予算の中から性能的な満足感、所有する満足感を満たすならば、4万5万もの高額なロッドを持つよりも、このエメラルダスMX(8.6ft)をMLとMHの2本所有することをお薦めします。きっとあなたのエギングライフを十二分に満足してくれることでしょう。
Posted by まこあぱ at 2015年10月25日 21:19
シマノCI4+S803Mを使用しています。とても軽くて使いやすいです。
Posted by またち at 2015年10月25日 20:41
エメラルダスINF83MLを4年使用後、今年からカリスタNANO86Lに買い換え。
カリスタにステラC3000を装着していますが、先重りも無く快適にしゃくれます。
まずはティップの入りかたがカリスタは素直に入るので小さなアタリも感じます。
ラインの性能にもよるでしょうが、波や潮流で勘違いすることもあります…
Lですが、ダレルこと無くエギもキビキビ動きます。
至極の1本です。
Posted by まこちまこち at 2015年10月25日 11:56
メジャークラフトのクロステージ832Eを6年使用しています。
エギングの年間釣行数は多くないですが、低価格で入門にはぴったりだと思います。

また、ほかの釣りにも使用していて、ワインドのダートアクションをさせるのに非常にやりやすいです。
Posted by ともぞう at 2015年10月25日 11:56
ダイワのプライムゲート8.3フィートを使っています。
イカとシーバス両方を想定されたモデルで、オールSicガイドなのにお手軽価格。
軽くて使いやすく、さすが大手メーカーと納得の出来です。
Posted by リック at 2015年10月25日 09:57
アオリイカのエギングは年間で数回しか行かないのでロッドは値段で選び、メジャークラフトのクロステージ832Eを使用しています。他のロッドは使ったことがないので比較して語ることは出来ませんが、1万円ちょいという価格でストレスなく釣りができているので文句ナシです!
どちらかというとアオリイカよりメバリングの最中のヤリイカ等のライトエギングをメバリングタックルでやるほうが多いかも・・・(笑)
Posted by reirei at 2015年10月25日 01:55
エメラルダス INF 86MHを愛用しています。長過ぎず短過ぎずの86で、3.5号をメインに使用する為、MHにしました。
ロングキャストも出来て、春イカにも対応しています。
エメラルダスのイメージカラーである「エメラルド」が、光に反射して綺麗で気に入っています。なので、リールもエメラルダスです!
使う度に満足しています。
Posted by salthuntsalthunt at 2015年10月25日 01:10
最近は数が少なくなりましたが、ティップ部分にLDBガイドを採用したロッドを愛用しています。
エギングロッドでは、もう廃盤かと思いますが、がまかつのLUXXE COASTLINE EG-Rシリーズの86Mと82Hを秋と春で使い分けています。
PEラインがキャスト時に絡むことはほとんどなく、もっぱら餌木の交換時にティップ部にPEラインが巻き付くことが多いので、KガイドよりもLDBガイドのほうがラインがすぐに解けるので重宝しています。
Posted by shin at 2015年10月25日 00:24
セフィアBB86ML:軽くて1日振っても疲れない。あたりもとりやすく釣果もあがった。エギサイズ3.5寸まで問題なく扱えます。
Posted by NyfhF at 2015年10月24日 20:56
エギング歴は15年超えですが、道具の進化のスゴさを感じられます。今秋から、 オリムピック カラマレッティー プロトタイプ Dueの892ML-Tを愛用しています。 なんといっても圧巻の軽さ! 892の長めにもかかわらず103グラムの軽さ! トルザイトリング仕様だからなせる技ですね。遠投で誰よりもアドバンテージをとれるだけでなく、竿先から潮の流れが手にとるようにわかるのですよ! 烏賊パンチで弾かれていたようなアタリをも逃がさないですよ! PEラインなど無く、バスロッドを代用していたような頃からは信じられないぐらいの進化ですよ(笑) 値段は多少はりますが、払う価値はあります。
Posted by へっぽこアングラ―知宏 at 2015年10月24日 19:27
ついに、「語ってフィッシング」が出来ましたか!
待っていましたよナチュラムさん


第一回はエギングロッドですが、ん~おススメの竿…

あえて選ぶとメジャークラフトですかね。
ソルパラもスカイロードも比較的ルアーロッドにしては安価なので。
釣りの敷居を低くすることは結構なことと思います。

竿を特化させ完全にマニア向けに振ったとしても、高級すぎるといずれ客がついて行けなくなりますから。

ややもすれば各メーカーの高止まりさせ感のあるルアーロッドですが、
価格を抑えて発売するメーカーがあると業界も適正価格に総括するでしょう。

折れやすいという噂もありますが、メジャークラフトだから特にと言うことはないと思いますね。
ユーザーの扱い次第と思います。
Posted by くろたろうくろたろう at 2015年10月24日 15:31
エギング歴3年ですが、ロッドはがまかつEG-R S84MH-RFを使用しています。自重も軽く、柔軟なロッドなのでキャスト、シャクリ共に非常に楽に行えます。そして何より安心の日本製、がまかつブランド!見た目はシンプルですが飽きの来ないデザインですので、長く付き合って行きたいと思ってます。
Posted by 麻婆麻婆 at 2015年10月23日 22:45
エギング歴10年くらいです。エギングロッドはインフィート、カラマレッティーヌーボ、ダイコー、テイルウォーク、ライカル、と使ってきましたが、結局カラマレッティープロトを5年くらい使い続けています。軽さと感度、使いまわしがちょうどいいです。でもいい加減にKガイドのロッドがほしいです。
Posted by たけまる at 2015年10月23日 21:06
シマノ セフィアCI4+S806Mで秋アオリデビュー戦で夜通しシャクリ倒しましたが、ロッドがとても軽く張りがある為、シャクリ慣れていなくても疲れにくいです。軽さと見た目でこの竿に決めました。
エギも2.5号〜3.5号もシッカリキャスティングでき飛距離もでて、最高のロッドです。メタルジグ20gもかっ飛びます。イカ以外にも使える非常に凡庸性の高いロッドです。
Posted by 海老 at 2015年10月23日 20:59
北海道在住の自分としては、メインターゲットがマメイカとなる為、ソルティーステージのULが良いと思い一番安いこちらで購入しました。
思った通り繊細なティップで満足しています。
ただ、強いシャクリスタイルな方にはシャクリ重り感?を感じると思います。
そんな方にはエメラルダスのULをオススメします。
Posted by 銀聖 at 2015年10月23日 19:22
 エギング歴8年でロッドは5000円から20000円以内で買い換えを繰り返してきました。リールも安いのでトータル2~3万円以内です。
 その結果、秋のエギングで数釣り用に選んだ竿が今、使用中のテイルウォークティップランナーです。
 その名の通りティップラン用なのですが、キャスティングも3号までならオーバーハンドキャストも問題なし。エギの操作性の良さ、ハイピッチショートジャークに持って来いの取り回しの良さが気にいっています。
 潮流の速い場所で型を狙うときは、ティップランそのもので勝負できるのでこれはええです!秋はこいつで決まりです!
Posted by ダッチン at 2015年10月23日 16:59
エギングの竿は、バスロッドからはじめてメジャークラフト、tailwalkロッグレック、現在tailwalkムーンウォーカーの8.6mを使用しています!!
自分はエギングロッド8.6Mしか使ったことありませんが他にも短長、軟固色々な竿を使ってみたいなぁと思いますが、やっぱり8.6Mしか購入しないんだろうなぁも思います(笑)

現在使っているムーンウォーカーの竿は初めて使ったときに衝撃を受けました!!
感度しかり飛距離、ロッド操作どれをとってもいままで使ったことのない感覚でした♪
こちらのナチュラムさんで購入しましたが本当にかって良かったなぁと思いました!
今では8.6Mの在庫がなく少し寂しさも感じますが、貧乏性な自分はいつか、夢のヤマガブランクス、カリスタ‘8.6M’でエギングするのを楽しみにしています♪その時は勿論またコメントします♪

昨日友人がセフィアBB8.6Mを購入したので少し借りて使ってみたいとおもいます。

追伸、ログオン時の投降のため再投稿m(__)m
Posted by 夢のヤマガブランクスへ at 2015年10月23日 11:44
エギングの竿は、バスロッドからはじめてメジャークラフト、tailwalkロッグレック、現在tailwalkムーンウォーカーの8.6mを使用しています!!
自分はエギングロッド8.6Mしか使ったことありませんが他にも短長、軟固色々な竿を使ってみたいなぁと思いますが、やっぱり8.6Mしか購入しないんだろうなぁも思います(笑)

現在使っているムーンウォーカーの竿は初めて使ったときに衝撃を受けました!!
感度しかり飛距離、ロッド操作どれをとってもいままで使ったことのない感覚でした♪
こちらのナチュラムさんで購入しましたが本当にかって良かったなぁと思いました!
今では8.6Mの在庫がなく少し寂しさも感じますが、貧乏性な自分はいつか、夢のヤマガブランクス、カリスタ‘8.6M’でエギングするのを楽しみにしています♪その時は勿論またコメントします♪

昨日友人がセフィアBB8.6Mを購入したので少し借りて使ってみたいとおもいます。
Posted by 夢のヤマガブランクスへ at 2015年10月23日 11:33
エギング歴 15年以上になりますが最初は、シマノのシーバスロッドからはじまり これまでシマノ、ダイワ、gクラ、ダイコー、オリム、等使ってきました。
初期の頃は、パツパツ系の一度の
釣行で腱鞘炎になりそうなハードな物を使っていましたが さすがに手首が・・で 最近は、バット上からティップまで綺麗に曲がるレギュラーテーパーの物を好んで使用してます。
最近 気になるのは、
エギングロッドのハイエンドクラスで主流の2ps 印籠継ぎ と 逆並継ぎ
で 印籠継ぎは、昔から上級クラスでは、当たり前に使われ1psに限りなく近いベントカーブと使用感
さて逆並継ぎは、中級クラスに多かったが 今では、有名どころで
ブリのスペシメン、ヤマガのバリアス、他にもありますが こちら
逆並継ぎなんですよね~_~;
4万前後のロッドで逆並って・・・
っと思い敬遠してました⤵︎
理由は、逆並ってジョイント部分が
バット側よりティップ側が太くなる事で先重り感がありエギングにおいて良い所なしと思ってました。
しかし、ある日 釣り友が ブリのスペシメンを買ったと言うことで少し
借りて実釣した時、
『これホント逆並っ?見た目もホント逆並っ?』って感じで使用感と見た目は、印籠継ぎ・・なぜ?
という事があり リールしかりロッドも日々進化していると実感いたしました。
っと言う私は、今何を使っているかというと
ゼスタ アサルトジェット85
こちら、今まで 欲しかった性能、
調子 全てハマッた感じでメチャクチャ 使用感 良いです。
ゼスタとしては、初のエギングロッドになりますが 最初からここまで
つくり込まれたロッドに驚かされました。
気になるジョイントは、逆並継ぎ
ですが ココが秀逸でバット側よりティップ側のほうが若干細い!!
これ どういう技術?
その為 ロッドバランスがメチャ良い!!
今までの固定概念が覆る程の衝撃
です^_^
生産性の事もあるかと思いますが
中々店頭で置いてあるとこなく
少し入手難ですが 超オススメです
(ナチュラム様にもまだないですね)
もう一本欲しいのでお願いします。
Posted by 伊豆喜伊豆喜 at 2015年10月23日 11:12
エギ歴10年になりますが
現在ダイワのエメラルダスEX83MH-Tを3年ほど愛用しています。
このロッドのすばらしいところはその名の通りスーパーオールラウンダーなところです。
目の前でナブラが出れば軽いジグを投げ
イカがダメでもすぐにフラット&ロックに切り替えでき
メタルバイブの引き抵抗にも負けないのでシーバスもこなせるため
どれか1本もっていくなら迷わずこれですね。
フロントグリップが長いためワインドもやりやすいです。
釣れる時に釣れる物を釣ってしまおうという
自分のコンセプトにあっています。

今までいろんなエギ竿を使ってきましたが
グリップの形状は購入する際に非常に重要になる部分だと私は思います。
Posted by rand at 2015年10月23日 10:42
エギングではスルメイカ、ヤリイカを多く釣っています。サイズが小さいため1.5号〜2.2号のエギを使っています。
ロッドはエメラルダスMXの86Mです。
あまり柔らかいロッドが苦手なため、Mを選択しています。ハリがあり、軽く不満はありません。
Posted by エギング王 at 2015年10月23日 03:11
田舎に住んでいるので大形釣具店がありません。結局2大メーカーになってしまいます。ハズレはないのですが、たくさんの中から選んでみたくなりネットてスカイロードを購入。コストパフォーマンスに満足しています。オリムピックなんかにも興味ありますがコメントが少ないと踏み切れないですね。
Posted by ひかり at 2015年10月22日 23:36
竿は軽くてやわらかいのが好きです。
太くて固いのはあまり好きではありません。
Posted by 春彦 at 2015年10月22日 22:39
エギング、、、、正直、軽く魚と違い、引きを楽しむには物足りないところもありますが、、、、やっぱりきた!間違いなくイカの引だとわかるとテンション上がります笑 やはり値段がいいものは軽くて疲れませんが、リールをつけた時のバランスも重要だと私は考えます。ただ軽ければいいでは無いと思いますが、やっぱり所有欲というものは、怖いですね笑ついつい、いい物がきになります。それなりにバランスが良ければ、イカですから自分に合った竿とリールを楽しみながら選ぶ、そしてそれで釣るということが大事ではないかと考えます。自己満足の世界です笑
Posted by nissanfrontier at 2015年10月22日 22:00
エギングロッド限定でもないのですが、いつも感じる事は大手釣具メーカーの凄さです。初心者から上級者までが納得いくレベルの商品が必ずあって、比較的値段が安くても安心できる品質があります。
オリジナリティーを求める人は、他人と違うものをという思いが強くなりがちですが、自分的には信頼のおける大手のロッドがベストチョイスとなっています。
Posted by 飛騨の山猿 at 2015年10月22日 21:35
エギロッドはなん本も使ってきました。今でも使ってるのはライカル862Eです。
当時、今と違ってロッドの先重り感はどのロッドでも宿命って感じでしたが、ライカルのあの軽さにはびっくりしました。
今でも通用する名作やと思います。
Posted by くれきよ at 2015年10月22日 20:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【第1回】エギングロッドについて語ってください!
    コメント(35)