2015年11月04日
第2回「エギングリール」について語ってください!
こんにちは、ナチュログです!
第2回目のお題は 「エギングリール」です!
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
初心者の方もベテランさんもおススメのロッドをこの記事のコメント欄から熱く語ってください!
リール![]()
|
中型(ダイワなら2500番ボディ、シマノなら3000番ボディ。)がオススメです。値段によって軽さ、耐久性、ボールベアリングの数が異なり巻き心地が異なります。ご予算に応じてお選びください。 |
---|
Posted by シンイチ
at 2015年11月10日 11:27

シーバスとの兼用で12ルビアス2510PE-Hを使っています!
同メーカーフラグシップにも負けない巻き心地や軽さで二万円台はコスパ最強だと思います。
ただ、発売当初から使っているのでガタが・・・
15ルビアスが欲しい今日このごろです(笑)
同メーカーフラグシップにも負けない巻き心地や軽さで二万円台はコスパ最強だと思います。
ただ、発売当初から使っているのでガタが・・・
15ルビアスが欲しい今日このごろです(笑)
Posted by レイ at 2015年11月10日 06:34
エギングには、11ツインパワーC3000SDHを4年間使っています。
無骨なデザインに、あの剛性に惚れてしまい、10ステラを売却し11ツインパワーばかり2台追加してしまいました。友達にはバカだろー?と言われましたが、いーんです‼️
気に入ってしまったのですから・・・。
釣りは趣味の世界ですから、自分が気に入ったもので、楽しめれば十分です。
無骨なデザインに、あの剛性に惚れてしまい、10ステラを売却し11ツインパワーばかり2台追加してしまいました。友達にはバカだろー?と言われましたが、いーんです‼️
気に入ってしまったのですから・・・。
釣りは趣味の世界ですから、自分が気に入ったもので、楽しめれば十分です。
Posted by ノリぞー at 2015年11月10日 00:28
自分は15イグシスト2508にリブレのウィング100を使ってます。
まずなんといっても軽い!
マグシールドボールベアリングも搭載で巻き心地よく軽く扱えます!
そしてATDは余分なドラグ調整しなくていい分、安心してやりとりできます!
自分には満足な逸品です♪
まずなんといっても軽い!
マグシールドボールベアリングも搭載で巻き心地よく軽く扱えます!
そしてATDは余分なドラグ調整しなくていい分、安心してやりとりできます!
自分には満足な逸品です♪
Posted by toyotavoxy at 2015年11月09日 20:13
私は、シマノの09 Sephia C3000Sを5年ぐらい愛用しています。
現行のCi-4に比べて、旧ツィンパワーMgベースなので、多少 重いですがメンテナンスをしながら使っています。
ハンドルには感度アップのために リブレのwing98にフォルテを使用しています。
リールも大事ですが 高級で細いPEラインを使用することが遠投できて釣果アップにつながると考えています。
現行のCi-4に比べて、旧ツィンパワーMgベースなので、多少 重いですがメンテナンスをしながら使っています。
ハンドルには感度アップのために リブレのwing98にフォルテを使用しています。
リールも大事ですが 高級で細いPEラインを使用することが遠投できて釣果アップにつながると考えています。
Posted by へっぽこアングラ―知宏 at 2015年11月09日 15:37
12ルビアス2506を使用しています。
以前は同じサイズの11フリームスを使用していましたが、より軽いものが欲しくなり購入しました。
軽くなったことでバランスが良くなり、シャクリやすくなったことは体感できました。
まだまだ初心者なので、釣果は...ですが、たくさん使いこんでいこうと思います。
以前は同じサイズの11フリームスを使用していましたが、より軽いものが欲しくなり購入しました。
軽くなったことでバランスが良くなり、シャクリやすくなったことは体感できました。
まだまだ初心者なので、釣果は...ですが、たくさん使いこんでいこうと思います。
Posted by もさもさ at 2015年11月08日 12:42
今は、シマノのエアノスC3000SDHを使用しています。これといったトラブルもなくていいリールですが、やはり重いので買い替えを検討しています(^.^)
Posted by またち at 2015年11月07日 20:16
エギングリールは07ルビアス2506DHを5年くらいつかっております。先週ついにしゃくった時に逆転現象が発生しました。買い替えも考えましたが長年使用していると愛着が沸いてやっぱり大事にしたいのでワンウェイクラッチを洗浄してみました!これで治ればいいのですが・・
Posted by たけまる at 2015年11月07日 17:37
購入したばかりという事もあり
最近は、
ダイワ15ルビアス2508pe-dhを
メインにエギングしています。
以前は、エギングには、手返しの
良さでハイギアの物をよく使用していました。
ハイギアのメリットは、
・エギの高速回収
・強風時のラインメンディング
・テンポの速い連続シャクリに対応
・秋イカの数釣りに 場 を荒らさない様にイカの高速回収
など でしょうか。
しかし、自分の最近の釣りの対象に
汎用性のあるローギアの
ルビアス2508pe-dhを購入!!
(正直 見た目で買いました(笑)
・ギア比 4.8でエギングに於いては
十分な巻取り力。
・巻取り量 1回転 72cmでチニング
等 のズル引きにもok。
・ATDドラグ搭載で不意の大物に
細いラインでも対応ok。
・ダブルハンドルは、機種重量
upしてしまいますが ブレない
回転と良く言われるエギの
フォール時にハンドルが不用意に
回らない事でストレスなし。
不満は、一切なく釣行時のモチベーションを保ってくれる機種です^_^
丁度 先日 エギングタックル
pe 0.6号 リーダー 2.5号で
70cm 3.8kgのシーバスあげました
良かったらブログ参照下さい^_^
その時 ATDドラグの性能をやっと感じる事ができました。
現在 軽量リールは、シマノでは、
ci4+(カーボン素材)マグナムライトローター搭載のクイックレスポンスシリーズ。
ダイワは、ZAION(カーボン素材)とエアローター搭載 と基本
同路線ですね。
各メーカーで 釣り物によって
メタルボディと使い分けてますが
やはり、エギングに於いては、
軽量な事でメリット多いですよね
勿論 ロッドとのタックルバランスは、重要ですが最近のエギングロッドは、軽量な物が多くリールも
エギング専用(200g前後)としてある機種は、間違いないですが・・
ココで注意する事は、ロッドの
カタログスペック上の重量だけで
購入すると100g前後の機種でも
先重りが発生する物がありますよね
理由は、簡単でロッド単体のバランスが悪く せっかくリールが軽量なのに・・・先重り・・・ダルイ
っで手元に重量のセンターがくるようにリールの重量upしたら本末転倒で(バランス取るならグリップエンドにウエイト付ける)
エギングされる方ならあの先重りのあるタックルでやる事の手首のダメージ、ストレス、ラインメンディング時のストレス等 一度は、味った事と思います ~_~;
すこし脱線しましたが、現在メインで使用中の15ルビアス2508pe-dh
マグシールド搭載 ・ATD搭載
ダブルハンドルでエギングで必要
な機能は、言うまでもなく
チニング、港内でのシーバス、フラット系、ロック系と汎用性あり
お気に入りのリールです。
基本道具好きな為 釣り場では、地面に直置きせず 手拭き用タオルを敷き置いてます(ロッドスタンド持ってません ~_~;) 毎釣行後 即 水洗いして今後 何年も使える様 メンテし大切に使っていきたいです(^O^)/
最近は、
ダイワ15ルビアス2508pe-dhを
メインにエギングしています。
以前は、エギングには、手返しの
良さでハイギアの物をよく使用していました。
ハイギアのメリットは、
・エギの高速回収
・強風時のラインメンディング
・テンポの速い連続シャクリに対応
・秋イカの数釣りに 場 を荒らさない様にイカの高速回収
など でしょうか。
しかし、自分の最近の釣りの対象に
汎用性のあるローギアの
ルビアス2508pe-dhを購入!!
(正直 見た目で買いました(笑)
・ギア比 4.8でエギングに於いては
十分な巻取り力。
・巻取り量 1回転 72cmでチニング
等 のズル引きにもok。
・ATDドラグ搭載で不意の大物に
細いラインでも対応ok。
・ダブルハンドルは、機種重量
upしてしまいますが ブレない
回転と良く言われるエギの
フォール時にハンドルが不用意に
回らない事でストレスなし。
不満は、一切なく釣行時のモチベーションを保ってくれる機種です^_^
丁度 先日 エギングタックル
pe 0.6号 リーダー 2.5号で
70cm 3.8kgのシーバスあげました
良かったらブログ参照下さい^_^
その時 ATDドラグの性能をやっと感じる事ができました。
現在 軽量リールは、シマノでは、
ci4+(カーボン素材)マグナムライトローター搭載のクイックレスポンスシリーズ。
ダイワは、ZAION(カーボン素材)とエアローター搭載 と基本
同路線ですね。
各メーカーで 釣り物によって
メタルボディと使い分けてますが
やはり、エギングに於いては、
軽量な事でメリット多いですよね
勿論 ロッドとのタックルバランスは、重要ですが最近のエギングロッドは、軽量な物が多くリールも
エギング専用(200g前後)としてある機種は、間違いないですが・・
ココで注意する事は、ロッドの
カタログスペック上の重量だけで
購入すると100g前後の機種でも
先重りが発生する物がありますよね
理由は、簡単でロッド単体のバランスが悪く せっかくリールが軽量なのに・・・先重り・・・ダルイ
っで手元に重量のセンターがくるようにリールの重量upしたら本末転倒で(バランス取るならグリップエンドにウエイト付ける)
エギングされる方ならあの先重りのあるタックルでやる事の手首のダメージ、ストレス、ラインメンディング時のストレス等 一度は、味った事と思います ~_~;
すこし脱線しましたが、現在メインで使用中の15ルビアス2508pe-dh
マグシールド搭載 ・ATD搭載
ダブルハンドルでエギングで必要
な機能は、言うまでもなく
チニング、港内でのシーバス、フラット系、ロック系と汎用性あり
お気に入りのリールです。
基本道具好きな為 釣り場では、地面に直置きせず 手拭き用タオルを敷き置いてます(ロッドスタンド持ってません ~_~;) 毎釣行後 即 水洗いして今後 何年も使える様 メンテし大切に使っていきたいです(^O^)/
Posted by 伊豆喜
at 2015年11月07日 15:42

エギング用のリールってことですが、そもそも8ft程度の短竿に合わせるので、
一日中竿先を下げて使う磯竿と比べて、どのリールを使用してもそんなにバランスと言うほど影響が少ないと思いますね。
それでも軽いに越したことはないので、買うならそこそこの価格帯のモノになりますか。
ダイワもシマノもそんなにスペック差が無いので、あとはお好みでってとこでしょうか。
一日中竿先を下げて使う磯竿と比べて、どのリールを使用してもそんなにバランスと言うほど影響が少ないと思いますね。
それでも軽いに越したことはないので、買うならそこそこの価格帯のモノになりますか。
ダイワもシマノもそんなにスペック差が無いので、あとはお好みでってとこでしょうか。
Posted by くろたろう
at 2015年11月07日 09:12

エギングリールは10ステラC3000SDHを使用しています。
外観、スペック、巻き心地等々、所有欲をこれ程満たしてくれるとは想像もしていませんでした。重量も自分的にはこのくらいがベストでした。
自己満足の趣味の世界で、良いものを使う楽しみというものを実感させてもらってます。
釣果云々も大事ですが、釣れなくても気に入った道具を使ってるだけで楽しい、というのは自分だけでしょうか?
マメにメンテしながら末長く付き合って行きたいとおもいます。
外観、スペック、巻き心地等々、所有欲をこれ程満たしてくれるとは想像もしていませんでした。重量も自分的にはこのくらいがベストでした。
自己満足の趣味の世界で、良いものを使う楽しみというものを実感させてもらってます。
釣果云々も大事ですが、釣れなくても気に入った道具を使ってるだけで楽しい、というのは自分だけでしょうか?
マメにメンテしながら末長く付き合って行きたいとおもいます。
Posted by 麻婆
at 2015年11月06日 14:24

エギングは5年~6年前に私が釣りに戻るきっかけとなった物なのでとにかく今でも鮮明に覚えています。エギングが流行りだしたころだと思います。昔に学生時代にちゃんと勉強もせず小学校~高校にかけてバス釣りばっかやっておりました。近くに海がなく、池や川、ダムなどで釣れるルアー釣りは当時流行り出したころ、これくらいしかなく、村田さんやバーニーにあこがれてバスを釣っていました笑 しかし大人になると他の遊びも気になりいろんなことに手を出しましたが、やはり当時から一緒に釣りに行ってた悪友(親友)が岸や波止から秋時期なら気軽にイカが釣れるんだと、釣りに誘ってくれ、当時はバスタックルでイカを釣りに行きました。ナイロンライン、硬さももう覚えていませんがわけわからんバスの竿でなんと2杯を釣り上げることができ、とても満足して帰ったのを今でもよく覚えています。これを機に、ちゃんとしたエギングの竿、リール、PEライン、フロロリーダーをつければもっと釣れるのでは、、、、、、と感じすぐさま近くの釣具屋でエギングのタックルを購入しました。とても単純ですが、前のバスタックルに比べ、とてもエギの動きがわかり最近の釣り具はすごいなと実感しました笑 その時購入したのがダブルハンドルのセフィアBBです。ローギアですが、今でもハイでなくロー派で行ってます。やはり回収時ではハイは楽かもしれませんが、意外にシャローの浅い手前側でも抱くときがありますし、糸ふけ回収時に巻きすぎで、エギに変な動きがついても嫌なのでローでやってます。エギのリールなのでハイエンドモデルは必要ないと感じ今では14エメラルダスMXの竿とローギアのダブルハンドルのセットを去年時期終わりに購入し、今年ガンガン使いました。エメラルダスMXとても軽く、巻きもよし、何の不満もなく今年満足して使ってます。もちろん釣り具を手放すという観点はなく、セフィアBBやはり当時の物なのでこれも使い込み、いい具合に使い込んで見た目傷だらけではありますが、今でも2軍の予備で今年もちょこちょこ使いました。エギングだけは私を釣りに戻してくれた今でも印象深い釣りです。今は昔の悪友とまたいろんなルアー釣りにいています。おかげで短期間で竿も増え、嫁に叱られています笑 自分が使ってて楽しい、そして不満のないリールで楽しめればハイエンド、入門リール関係なく、最近のリールは20年前に比べよくなってます笑昔はリールはシマノ派でしたが最近はデザインでダイワを買うことが多く、マグシールドがとてもいい気がします。好みなのでここら辺はみんな自己満足でやればいいと思います。私はハイエンドをちょっと買うよりかは、中堅クラスで、その釣りに合わせてその竿のセットで数たくさんの満足を獲たいですね。エメラルダスMXいいですよ!!
Posted by 日産フロンティア at 2015年11月05日 23:00
現在ステラC3000SDHとヴァンキッシュ リミテッドエディションC3000SHDを主に使っています。
ステラの巻き心地の良さ、ヴァンキッシュの軽さと夢屋タイプパーツでのドレスアップされた見た目の良さに惹かれ購入しました。
それぞれの良さを感じながら使っています。
初めて購入したのがエメラルダスINFでそれから何台か購入しましたが、特に求めているのが「軽さ」です。
手首への負担を考慮して軽いものを購入するようにしています。
次にこだわっているのが、「ダブルハンドル」。
軽さを求めるならシングルハンドルですが、自分の中では軽さ以上の使い勝手があります。
また、最近良さを感じているのが「ハイギア」です。
最初はエギングにハイギアは必要ないと思っていましたが、風が強い状況などで糸ふけを早くとりたい時など良さを実感しています。
初めて購入したのがエメラルダスだったのでエメラルダスには思い入れがあり、今回新しく出たエメラルダスAIR2508PE-H-DHを購入しました。
ダイワの特徴であるマグシールド搭載でシマノのリールとは違った良い面があります。
やはりいろいろ使うことによってそれぞれのリールの良さがより分かるのではないかと思います。
ステラの巻き心地の良さ、ヴァンキッシュの軽さと夢屋タイプパーツでのドレスアップされた見た目の良さに惹かれ購入しました。
それぞれの良さを感じながら使っています。
初めて購入したのがエメラルダスINFでそれから何台か購入しましたが、特に求めているのが「軽さ」です。
手首への負担を考慮して軽いものを購入するようにしています。
次にこだわっているのが、「ダブルハンドル」。
軽さを求めるならシングルハンドルですが、自分の中では軽さ以上の使い勝手があります。
また、最近良さを感じているのが「ハイギア」です。
最初はエギングにハイギアは必要ないと思っていましたが、風が強い状況などで糸ふけを早くとりたい時など良さを実感しています。
初めて購入したのがエメラルダスだったのでエメラルダスには思い入れがあり、今回新しく出たエメラルダスAIR2508PE-H-DHを購入しました。
ダイワの特徴であるマグシールド搭載でシマノのリールとは違った良い面があります。
やはりいろいろ使うことによってそれぞれのリールの良さがより分かるのではないかと思います。
Posted by カワ at 2015年11月05日 21:48
エギングリール
今年始めて専用リールのセフィアBBをかいました。
釣り対象となるイカがマメイカと小さい為に必然的にエギも小さく軽い物になりライトローターの巻き始めの軽さがとても良いです。
またダブルハンドルなのでシングルのように手を放しただけで勝手に回るような事もありません。
専用機の必要性と問われると、エギング尚且つライトなものほどそのメリットは多いと思います。
何より気持ちよく釣りに集中できるのだから…
今年始めて専用リールのセフィアBBをかいました。
釣り対象となるイカがマメイカと小さい為に必然的にエギも小さく軽い物になりライトローターの巻き始めの軽さがとても良いです。
またダブルハンドルなのでシングルのように手を放しただけで勝手に回るような事もありません。
専用機の必要性と問われると、エギング尚且つライトなものほどそのメリットは多いと思います。
何より気持ちよく釣りに集中できるのだから…
Posted by 銀聖 at 2015年11月05日 21:11
14タトゥーラが登場して以来、TWSの機能が気に入ったので、エギングにはベイトリールを使っています。
今年は15ジリオンTWに買い替えて、若干軽量化されたので、より軽快にシャクリができるようになりました。
スピニングリールと違ってラインを送り込みやすいですし、餌木の重量があればキャスト時のバックラッシュも心配するほどではありません。
ラインは現在は1.2号と、スピニングに比べて若干太めですが、組み合わせるロッドもパワーのあるロッドになるので、外道でヒットしたタコの抜き上げにも対応できるタックルです。
イカが居ないときはロックフィッシュ狙いに切り替えやすいのも便利です。
最近はベイトタックルのシーバスロッドが増えてきたので、ベイトのエギングロッドの選択肢が増えることを願っています。
今年は15ジリオンTWに買い替えて、若干軽量化されたので、より軽快にシャクリができるようになりました。
スピニングリールと違ってラインを送り込みやすいですし、餌木の重量があればキャスト時のバックラッシュも心配するほどではありません。
ラインは現在は1.2号と、スピニングに比べて若干太めですが、組み合わせるロッドもパワーのあるロッドになるので、外道でヒットしたタコの抜き上げにも対応できるタックルです。
イカが居ないときはロックフィッシュ狙いに切り替えやすいのも便利です。
最近はベイトタックルのシーバスロッドが増えてきたので、ベイトのエギングロッドの選択肢が増えることを願っています。
Posted by shin1979
at 2015年11月05日 13:15

カラマレッティヌーヴォーと08シマノ セフィアCI4を使用していて、軽さと巻き心地は大変気に入っています。
やはり、エギングは軽さに限ります。
私はリールはシマノで決まりです!
やはり、エギングは軽さに限ります。
私はリールはシマノで決まりです!
Posted by ツリキチ at 2015年11月04日 23:46
半角入力しても連絡できないのですが…
Posted by 滋賀バサー at 2015年11月04日 21:06
エギングリールはロッドとのバランスがすごく大事であると思います。
高価なリール、軽量すぎるリールを重いロッドに組み合わせてもしゃくりにくい…。
自分はダイワエメラルダスmx862mに15カルディア2508Hの組み合わせでやっています。
なんせハイギヤなので、イカをかけてからの回収が有利です。特に秋のシーズンには最適ですね。
高価なリール、軽量すぎるリールを重いロッドに組み合わせてもしゃくりにくい…。
自分はダイワエメラルダスmx862mに15カルディア2508Hの組み合わせでやっています。
なんせハイギヤなので、イカをかけてからの回収が有利です。特に秋のシーズンには最適ですね。
Posted by 滋賀バサー at 2015年11月04日 12:20
シマノ セフィアCI4+C3000HGSDHを使用しています。
巻き心地は滑らかで見た目もカッコよく大変気に入ってます。
やっぱり軽いリールは本当に楽でとても集中してエギングできます。
他にもライトゲームからシーバスまで幅広く対応できる万能リールだと思います。
巻き心地は滑らかで見た目もカッコよく大変気に入ってます。
やっぱり軽いリールは本当に楽でとても集中してエギングできます。
他にもライトゲームからシーバスまで幅広く対応できる万能リールだと思います。
Posted by 海老 at 2015年11月04日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
まあ実際はリールなんて使い捨ての様なものと思って使った方が上達は早いです。
エギングに置いては軽さが命みたいな方がいますがはっきり言ってバランスが命でしょと言ってみたい。
エメラスダスを使っていて思ったことはドラグは思っていたよりもかなり思わしくない。
ドラグワッシャーとシマノのドラググリスに替えた方がスムーズになって使いやすく思う。
まだATDも使ったことがあるが革新的なイメージは持てなかった。
意外とお勧めのリールはレブロスあの価格であの仕様すごいと思う。