ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月01日

【第6回】エギ用品について語ってください!

こんにちは、ナチュログです!

第3回目のお題は 「エギ用品」です!
アワビシートをメインに、エギのカスタムグッズについて語ってください♪

----------------------
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
----------------------

みなさまのこだわり、ぜひぜひお聞かせください!




エギ用品


ひと工夫で釣果に差が出る!! 

艶めかしい独特の輝きを放つアワビシートや、急流ポイントなどで沈下速度を調節する為の糸オモリ、臭いでイカを魅了するためのフォーミュラー。各種ご用意しております。お好みに合わせてお選びください。




同じカテゴリー(エギング)の記事画像
第7回[エギング便利グッズ]最優秀コメント結果発表
第8回「エギング収納グッズ」について語ってください!
【第7回】エギング便利グッズについて語ってください!
【第5回】エギについて語ってください!
【第4回】エギングのラインについて語ってください!
第3回「エギングリールアクセサリー」について語ってください!
同じカテゴリー(エギング)の記事
 第7回[エギング便利グッズ]最優秀コメント結果発表 (2015-12-17 11:34)
 第8回「エギング収納グッズ」について語ってください! (2015-12-15 11:15)
 【第7回】エギング便利グッズについて語ってください! (2015-12-08 11:29)
 【第5回】エギについて語ってください! (2015-11-24 12:03)
 【第4回】エギングのラインについて語ってください! (2015-11-17 12:02)
 第3回「エギングリールアクセサリー」について語ってください! (2015-11-10 12:56)

私の一押しはこれ。

ナカジマのエギ安全カバーワンロックです。

普通の安全カバーだといつの間にか外れていたとか紛失とか結構あると思います。

しかしこの商品は洗濯バサミの要領で止める為殆ど外れることはないはず。

しかも付け外ししやすいし、指に刺さるということもありません。

一本ずつ入る餌木のケースならまだいいのですが私の様な小さなケースに4本とか入れる方は絡んでカンナが痛んだりすることも防げます。

少し考えも書かせていただきます。

人通りの多い場所、漁港で餌木をそのままで歩き回っている人を見かけたりすることもあります。

簡単にいうと歩きたばこと一緒ですよね。

万が一の事故も考えて、安全、マナーとしても安全カバーっていいんじゃないでしょうか?

自分だけの安全でなく周囲の安全も考えていきたいですよね。
Posted by シンイチシンイチ at 2015年12月08日 01:01
エギのカスタムグッズというお題ですが、私がよく使うものは「ニッパ」です。
工具の「ニッパ」ですが、シンカーをカットする為に使います。

私のエギングはナイトゲームで潮を釣るスタイルがメインなのですが、よく行くフィールドは干満の激しい場所で、夜中にドシャローに上がって来た個体を狙っていきます。
シャローエギでもすぐに着底してしまうくらいに浅くシモリだらけの場所もあるので、そんな場所では現場でさらにシンカーをカットしながらスーパーシャローにチューニングしていきます。
時にはサスペンドと言ってもいい位にしてしまうこともあり、その時々の潮の状況に合わせたセッティングをします。

下のコメントに書かれているスナイパーズさんはシンカーの調整について非常に詳しく分かりやすく書かれており、
『動きを補正するシンカーこそ、私たちがもっとも重視すべき事なのではないかと思うのです』
と仰られておりますが、私も全く同じ意見です。

ただ、私の行くフィールドではスナイパーズさんとは全く逆で、シンカーは基本カットして動きを補正していくわけです。

そこで活躍するのが「ニッパ」。
現場で簡単にカット出来るので、重宝しています。

現場の状況に合わせたエギのチューニングはおざなりにされがちですが、とても大事なことだと考えています。
Posted by T.A.K.U.T.A.K.U. at 2015年12月07日 21:50
エギを始めた頃はアワビシートを買いまくり、すべてのエギに貼りまくっていました。さらに型抜き済みの貼るだけの物を購入していたため、けっこうコストがかかっていました。しかも毎回ロストしまくりで・・・。

最近では信頼できるレギュラー陣のエギには何も貼らず使用しています。レギュラー陣はキャストする回数も多いためロストの確率もそれだけ高いということと、いいエギは貼らなくても釣れると思っているからです。
逆に出番の少ないエギにはできるだけ貼るようにし、渋い状況でキャストするようにしています。

主にあわび本舗の本舗のアワビシートをナチュラムさんから買いだめして、釣行できない時に貼っています。

他にアワビコートや光る液などを購入してエギに塗って使ったりもしていますが、気分転換で使っていることが多いです。

こちらの地域では、最近年々釣果が悪くなっています。あわびシートだけでなくいろいろ試していますが、釣果はなかなか伸びません。周りも釣れていないためそれらの効果は比べられませんが、またいろいろ試行錯誤していきたいと思っています。
Posted by カワ at 2015年12月05日 12:48
エギ用品のオススメ 私の場合は、シマノのピンオンリール付のカンナチューナーとエギブラシのセット品ですね!



ナチュラムさんで税込2160円の品ですので、チェックしてみてください!




アオリイカのスミは粘りが強く落としにくいので、汚れたらすぐにブラシで洗浄することと、カンナのチェックが大事ですよね。



カバンにも、ベストにも着用しやすいのでこの記事を見られた方は、せっかくですのでナチュラムさんで購入しましょう!
Posted by へっぽこアングラ―知宏 at 2015年12月03日 14:11
第一回から 頑張って連投してます

エギ用品ということで 考えると
アワビシート、スナップ、シンカー
板オモリ、薫 スプレー、自作ペイント、エギシンカーのウエイト調整ドリル、グロー系エギ用に蓄光uvライト等 おもいあたりますが

私の絶対的 必需品は、
・スミスのエギ(カンナ用)シャープナー です。

エギは、ロストがつきものですが
最近のラインの進化にともない
根掛かりしてもカンナが曲がって
回収できたり
着底からの最初のしゃくりでゴロタ等の岩にカンナがあたって針先が
イかれる事が多々ありますよね。

そんな時 こちらのシャープナーが
欠かせず 簡単に針先をタッチアップ出来ます。曲がったカンナの矯正が出来る パイプも付属されていて言うことなし!

しかも、こちら ルアーのトレブルフックにも使用可能!!

この商品を見付けた時
目からウロコでした^_^

フックシャープナーは、他メーカーからも出てますが そのほとんどが
平面のヤスリで万人に使えるかと
いうと厳しいですね。

スミスのシャープナーは、ヤスリ部がV字になっていて誰でも簡単に
タッチアップ出来ます^_^

私は、毎釣行前や釣りに行けない日は、夜な夜な針先研いでます^_^

『 逃したイカは、デカかった 』
っとならない様に皆さんも針先の
具合をチェックしましょう^_^
( ま〜それ以前に針先甘いとイカ 乗り難いですが( ̄▽ ̄)

・スミスのエギシャープナー
ホント お勧めです。
Posted by 伊豆喜伊豆喜 at 2015年12月02日 15:51
お題は、アワビシートをメインとしたカスタムグッズと言うことですが、残念ながら、私はアワビシートには否定的な立場です。
もちろん、凝り性な私としては、アワビシートの使用も一定期間試したのですが、それ程魅力的なツールとは思えませんでした。
せいぜいが、イカに噛まれた部分に補修の意味で使う程度でしょうか。
或いは、まったく釣れなかったエギに使用してみるとか。
イカの生態に直結した、新しい発見がなければ使いづらいのが現状ですね。

ですので、アワビシートではなく、今回はシンカーについて語りたいと思います。
何より、エギング関連でもっとも語りたかった事がシンカーについてなのです(笑)

今年、地元は天候がいまひとつで、エギングには不向きなシーズンとなりました。
風が強く、波があり、潮が速い事も多く・・・。
だからでしょうか、例年友人達とはシーズンを通してエギング勝負をしているのですが、今年は私の圧勝の年となりました。
友人たちが40杯超なのに対し、私は120杯超。
友人たちのプライドの為に言っておきますが、友人たちもけして下手な方ではありません。
その証拠に、周囲を見渡してみても、むしろ友人たちの方が多く釣っているくらいです。
なのに、3倍以上の差が出てしまう。
どうしてなのか考えてみました。
それは、今年の悪天候に伴うシンカーの使用率の高さ、としか思えないのです。

数人で釣行する為、情報は常に共有しています。
釣れたエギはすぐに教え合うし、しゃくりパターンについても同じです。
シンカーの使用に対しても同様に教え合っています。
なのに、釣果に差が出る。
不思議に思い、友人の傍に行き、眺めていました。
するとその理由が分かりました。
彼らはシンカーに対して雑なのです。
シンカーを「適当」に巻き、その重さが適性かどうかも確認せず、釣る。
これではエギの性能を引き出せず、差が出て当然です。

当然ながら、エギはいつも同じように沈んでくれる訳ではありません。
風があればラインが引っ張られエギは沈みませんし、潮が速くても沈みません。
いつもと同じ沈み方をしていないものを、いつもと同じようにシャクル。
釣れなくて当然ですよね。

じゃあ、どうすればいいのか。
いつもと同じような沈み方に調整してやればいいんですよね。
私の場合は沈降角度30度と45度の二つを基準にしています。
どちらがいいかはその日によって異なりますが、おおよそ、このどちらかに合わせたシンカーを巻きます。

シンカーを巻いたら、それを目の前に落としてみます。
ポイントと目の前では流れなども違う為、そこは計算が必要です。
また、二枚潮の場合もあるでしょう。
ですが、おおかたそれでいいと思えば投げてみます。
そして、シャクった後にカウント。
これでそのシンカーが適正かどうか、おおよその見当がつきます。
違えば再度シンカーの巻きなおしです。
タフなコンディションほど、シンカーに注意を払い、また、どのようにエギを操作したいか、しっかりとイメージするのです。

ちなみに、私は最低3種類の太さのシンカーを携帯しています。
鉄仮面のようなシンカーではなく、糸オモリのようなシンカーでないと、微妙な重さ調整が出来ないのです。
また、シンカーを巻く位置によってもエギの沈み方は違いますから、糸オモリの方が便利なのです。

エギは大きく進化しました。
けれど、そのエギを最高に良い状態で使ってあげるのは私たちです。
いかにエギを上手に潮と馴染ませるか。
エギングはこれに尽きるのではないでしょうか。

イカを釣る為の要素はたくさんあります。
色もその重要な要素の一つではあるでしょう。
けれど、やっぱりイカにスイッチを入れ、抱きつかせる要は「動き」でしょう。
その動きを補正するシンカーこそ、私たちがもっとも重視すべき事なのではないかと思うのです。
Posted by スナイパーズ at 2015年12月02日 15:00
今回のお題は難しいですね!エギ用品、、、、、確かにギャフとかじゃいけないと思うので、私はよく使うリーダーの先につけるスナップについて語ります笑 確かにアワビシート!気分によって使いますが、私は劇的に釣果が変わった事はありません。その日その日で使うエギも違うので、アングラーの楽しみや、試みの一つだと思います。さて本題ですが、私はリーダーの先にスナップを付けます。人によったら、リーダーをエギに直に結ぶ方もいると思いますが、今年見たいに渋い状態ですと人間の方が参る場面もありますので、私の場合はエギをコロコロ替えて試して、気分を変えています(^-^)/
そのためには、やはり手間や、時間を考え、スナップを付けて素早く交換できた方がいいかな?と考えています。ここ数年のお気に入りはブリーデンのスナップです。そのままスナップに沿ってエギの頭の輪っかに通すだけで交換が出来るこちらに落ち着いてます。私はそんなに器用では無いと自分で思っているので、ひっかけがあるスナップは外す時に指先でついついやってしまうので、後ほど指が痛くなるときがあるので、このブリーデンはスナップに沿ってはめるのでとても私に合っています。しかしデメリットもあります。一度海草にエギが、引っかかった時、無理矢理ぶっこ抜いた時にスナップが広がったときがありました。ペンチで直しましたが、広がり安くなったみたいで、シャックってるうちにまた広がり、そこからエギがスッポ抜けてロストした事がありましたが、まず気をつければ、回避できるトラブルで自分次第だと思っています。ぜひ皆さん試しにブリーデン使ってみてくださいo(^▽^)o
Posted by 日産フロンティア at 2015年12月01日 22:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【第6回】エギ用品について語ってください!
    コメント(7)