2015年11月17日
【第4回】エギングのラインについて語ってください!
こんにちは、ナチュログです!
第4回目のお題は 「エギングのライン」です!
ラインを制する者はエギングを制す!おすすめの一押しラインを語ってください!
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
初心者の方もベテランさんもおススメのロッドをこの記事のコメント欄から熱く語ってください!
第4回目のお題は 「エギングのライン」です!
ラインを制する者はエギングを制す!おすすめの一押しラインを語ってください!
エギングー。それは、イカを釣る方法の一種であり、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを用いた釣りの総称。エギングの楽しさは、気軽に始められること、1kgオーバーのイカが、身近な港や磯場の周辺にいる可能性も高くフィッシャーの手が届きやすいため、数を釣る楽しさ、そして大物が釣れる可能性の高さなどが魅力。また、イカは釣ったあとには「食べる」という楽しさもあるので2度、楽しめる釣りなのです。
初心者の方もベテランさんもおススメのロッドをこの記事のコメント欄から熱く語ってください!
エギング用PEライン![]()
|
PEラインの太さは0.6~0.8号を目安にお選びください。PEラインは4本撚りが主流ですが、撚り本数が増えるほど高価となります。メーカーによってカラーや製法など特徴が異なりますのでご予算に合わせてお選び下さい。 |
---|---|
エギング用リーダー![]()
|
フロロカーボンショックリーダーは2.0号前後を目安にお選びください。メーカーにより結束強度や根ズレ強度、硬さ、容量などが異なりますのでご予算に合わせてお選び下さい。 |
Posted by 伊豆喜
at 2015年11月24日 10:05

夜のエギングには関係の無い話ですが、私は昼間のアオリイカの際マーキングPEを使用してます。
よつあみのスーパージグマン0.6号なんですが、名前からしたらジギング用なのでしょうか?(笑)
上位の8本編みとかもありますが、私はこれで充分満足しております。
以前違うラインを使っていたのですが自分に合わないのかトラブルの連続に悩まされいいのが無いか友人に勧められて買ったところまさかのビンゴ(笑)
こんなにラインだけで釣りが変わるんですね~消耗品だからといって馬鹿にできないです。(笑)
よつあみのスーパージグマン0.6号なんですが、名前からしたらジギング用なのでしょうか?(笑)
上位の8本編みとかもありますが、私はこれで充分満足しております。
以前違うラインを使っていたのですが自分に合わないのかトラブルの連続に悩まされいいのが無いか友人に勧められて買ったところまさかのビンゴ(笑)
こんなにラインだけで釣りが変わるんですね~消耗品だからといって馬鹿にできないです。(笑)
Posted by レイ at 2015年11月24日 09:49
ラパラのラピノバ06,08をシーバスに使用しています。今週、ティップランエギングをする当たって、04~06が良いと言われたので、間をとって05号を探していたところ、ラピノバ X エギングの05号があることが判明したので、即購入。
まだ未使用ですが、ラピノバの細糸と同じ使い方が出来れば良いなと思っています。
リーダーは、シーガー バトルエギの2号を使います。
まだ未使用ですが、ラピノバの細糸と同じ使い方が出来れば良いなと思っています。
リーダーは、シーガー バトルエギの2号を使います。
Posted by あふろ at 2015年11月23日 02:36
エギング用は今の釣りをするなら当然PEなんでしょうけど、
皆少し細めな気がしますね。
飛距離もナイロンと比較してかなり細いので、08と05の飛びの差なんて殆んど変わりません。
それよりエギの根掛かりからの回収率を少しでもあげる方が良いと思いますね。
結果的には廉価盤の08~1ってとこが精神的にも良いと思います。
絡むか絡まないかは、個人的には投げ方に問題があると思ってます。
皆少し細めな気がしますね。
飛距離もナイロンと比較してかなり細いので、08と05の飛びの差なんて殆んど変わりません。
それよりエギの根掛かりからの回収率を少しでもあげる方が良いと思いますね。
結果的には廉価盤の08~1ってとこが精神的にも良いと思います。
絡むか絡まないかは、個人的には投げ方に問題があると思ってます。
Posted by くろたろう
at 2015年11月22日 16:51

エギング始めた時はナイロンラインの3号を使っていて、エギング歴の長い友達に「エギングやるならPeラインでしょ!」っと言われて、初めて買ったラインは何と8000円もするラインでした!(メーカー忘れちゃいましたが、)実際使ってみて、飛距離、感度、操作性、どれをとっても感動したのを今でも覚えています♪
いままで色々なメーカー、号数使ってみて今では、皆さんご存じの、よつあみG-soulアップグレードに落ち着いています♪
結構メーカーによって同じ号数でもバラバラでこちらはジャパン規格にのっとってきちんと良い仕事してるラインです!
ライン自体も私のエギングに合っていますし、強いていうなら、何メートルか毎にラインの色が違っていたら最高なのですが、まぁそれを差し引いても一番おすすめ出きるPeラインですね♪
今度巻き変えるときは今よりもっと細い0.5号巻こうと思っています♪
っと釣具の話をしてると釣りに行きたくてソワソワしてきちゃいますね(^^;
いままで色々なメーカー、号数使ってみて今では、皆さんご存じの、よつあみG-soulアップグレードに落ち着いています♪
結構メーカーによって同じ号数でもバラバラでこちらはジャパン規格にのっとってきちんと良い仕事してるラインです!
ライン自体も私のエギングに合っていますし、強いていうなら、何メートルか毎にラインの色が違っていたら最高なのですが、まぁそれを差し引いても一番おすすめ出きるPeラインですね♪
今度巻き変えるときは今よりもっと細い0.5号巻こうと思っています♪
っと釣具の話をしてると釣りに行きたくてソワソワしてきちゃいますね(^^;
Posted by ぽんこつアングラ~ at 2015年11月19日 23:00
エギングラインは色々使いました。まずユニチカスーパーエギングPEをしばらく使っていましたが、コブが時々できるため、バリバスアバニミルキーに変更!でもしゃくり方が悪いのかコブになります。そこで、エギファイヤーに変えたところ、コブもできず、強度も十分で満足でしたのでしばらく使用していました。エギファイヤー8ブレイドが出たため、早速買ったんですが、しなやかすぎて再びコブになり速攻やめました。次はサンラインのPE-EGIにしましたが、まあまあ適度なハリがありいい感じです。おすすめはエギファイヤーですね!友達はデュエルアーマードエギングが安くてよいといってました。
Posted by たけまる at 2015年11月19日 22:45
エギングラインは色々使いました。まずユニチカスーパーエギングPEをしばらく使っていましたが、コブが時々できるため、バリバスアバニミルキーに変更!でもしゃくり方が悪いのかコブになります。そこで、エギファイヤーに変えたところ、コブもできず、強度も十分で満足でしたのでしばらく使用していました。エギファイヤー8ブレイドが出たため、早速買ったんですが、しなやかすぎて再びコブになり速攻やめました。次はサンラインのPE-EGIにしましたが、まあまあ適度なハリがありいい感じです。おすすめはエギファイヤーですね!友達はデュエルアーマードエギングが安くてよいといってました。
Posted by たけまる at 2015年11月19日 22:42
エギングに限らず、デュエルのアーマードF+を使用しています。
水馴染みが良く、糸鳴りせず、耐久性も高く、トータルのパフォーマンスはピカイチと思っています。
横風の影響も受けにくいことも、エギングにとってはメリットになると思います。
水馴染みが良く、糸鳴りせず、耐久性も高く、トータルのパフォーマンスはピカイチと思っています。
横風の影響も受けにくいことも、エギングにとってはメリットになると思います。
Posted by ゆたりな
at 2015年11月19日 22:39

エギングデビューした時はスピニングタックルにゴーセンのPEラインエギファイヤー8ブレイドの0.8号。
リーダーがゴーセンのフロロカーボンライン エギファイヤー2号を使用していました。
コーティングされていないタイプのPEラインの為、ラインコーティング剤を使用していないと、ガサついた手でラインに触れるだけでラインに傷が入ったりしました。
感度や飛距離は問題ありませんでしたが、摩擦に弱すぎるかな?と思いました。
ボトムに根掛かりした際のエギが回収できないこともあり、環境の事を考えて行き着いたのが、スピニングタックルでのエギングではなく、ベイトタックルを使用してみることにしました。
ベイトリールなら太いラインが使用できるので試しにバークレー バニッシュレボリューション フロロカーボンライン 8ポンドを巻いてエギングしてみました。
スピニングタックルよりも飛距離は落ちましたが、根掛かりしたエギはPEライン使用時よりも段違いで回収できるので環境にはこちらの方が圧倒的に良いかと思いました。
感度もベイトタックルで問題無く、リーダーを組み直しする手間もないので、自分はフロロカーボンに落ち着いてます。
このセッティングで普通に釣れて自分には楽しくエギングできるラインです。
バニッシュレボリューションはナチュラムさんで激安価格で購入できるのも嬉しいですね。
リーダーがゴーセンのフロロカーボンライン エギファイヤー2号を使用していました。
コーティングされていないタイプのPEラインの為、ラインコーティング剤を使用していないと、ガサついた手でラインに触れるだけでラインに傷が入ったりしました。
感度や飛距離は問題ありませんでしたが、摩擦に弱すぎるかな?と思いました。
ボトムに根掛かりした際のエギが回収できないこともあり、環境の事を考えて行き着いたのが、スピニングタックルでのエギングではなく、ベイトタックルを使用してみることにしました。
ベイトリールなら太いラインが使用できるので試しにバークレー バニッシュレボリューション フロロカーボンライン 8ポンドを巻いてエギングしてみました。
スピニングタックルよりも飛距離は落ちましたが、根掛かりしたエギはPEライン使用時よりも段違いで回収できるので環境にはこちらの方が圧倒的に良いかと思いました。
感度もベイトタックルで問題無く、リーダーを組み直しする手間もないので、自分はフロロカーボンに落ち着いてます。
このセッティングで普通に釣れて自分には楽しくエギングできるラインです。
バニッシュレボリューションはナチュラムさんで激安価格で購入できるのも嬉しいですね。
Posted by 海老天 at 2015年11月19日 19:14
ユニチカ エギングスーパーPEの0.5号を使用しています。すごくいいラインですね~
Posted by またち at 2015年11月19日 12:24
エギングに限らず、PEラインでの釣りでは、風に悩まされる事が多く色々なラインを試しました。今は、デュエルのアーマードFがお気に入りです。比重が従来のPEより高いので従来のPEより風に煽られませんし、水なじみもよいので水面につけてしまえば大丈夫。根ズレにも強いです。
値段が安いので、コストパフォーマンス的には、最高の部類になるんじゃないでしょうか?
値段が安いので、コストパフォーマンス的には、最高の部類になるんじゃないでしょうか?
Posted by ノリぞー at 2015年11月19日 09:35
pe0.6号にフロロ2号のリーダーをつけています。
ラインは細いほどいいと思います。
ラインは細いほどいいと思います。
Posted by カイトウ at 2015年11月18日 20:34
スピニングにダイワ エメラルダス6ブレイドの0.6号を使っています。以前使ってたダイワ月の響が非常に良かった為、PEはダイワに決めています。エギングだけではなく、バスやメバリング等でも使っており、強度も十分でトラブルもなく長持ちするのでオススメです。
ハリスはクレハの船ハリスの号数を魚種によって変え、ずっと愛用しております。コスパ、使用具合共に最高です。
ハリスはクレハの船ハリスの号数を魚種によって変え、ずっと愛用しております。コスパ、使用具合共に最高です。
Posted by クロネコ画伯 at 2015年11月18日 14:36
エギングに置いて一番大切な所を占めている部分だと思います。
ラインによってアタリの出方からトラブル、抵抗、飛距離まで全く違ってくるからです。
コーティングラインがお勧めとなっていますが私のお勧めはコーディングされていない8本編みラインだったりします。
それは抵抗軽減、飛距離重視した結果そうなってしまいました。
根掛かりを外そうとて強く引いて行っただけでコーティングがボロボロになったラインもありました。
そんなラインはごく一部ですがあったりするんですよね。
どれだけライントラブルを防げるか、これが一番エギングを楽しむ条件になって来ると思っています。
ライントラブルが少ない=餌木を投げている時間が上がる=釣果が上がってエギングが楽しい!の構図になってきます。
そんなコーティングラインの中でもアタリの製品を使ったこともあります。
今までで一番良かったラインは限定発売されていたエギングファイヤーリミテーション8です。
価格も落ち着いていましてしかも必ず貰えるステッカープレゼント応募用はがき付きでした。
流石にゴーセンが自社の創設記念で作ったラインだとおもいます。
ラインによってアタリの出方からトラブル、抵抗、飛距離まで全く違ってくるからです。
コーティングラインがお勧めとなっていますが私のお勧めはコーディングされていない8本編みラインだったりします。
それは抵抗軽減、飛距離重視した結果そうなってしまいました。
根掛かりを外そうとて強く引いて行っただけでコーティングがボロボロになったラインもありました。
そんなラインはごく一部ですがあったりするんですよね。
どれだけライントラブルを防げるか、これが一番エギングを楽しむ条件になって来ると思っています。
ライントラブルが少ない=餌木を投げている時間が上がる=釣果が上がってエギングが楽しい!の構図になってきます。
そんなコーティングラインの中でもアタリの製品を使ったこともあります。
今までで一番良かったラインは限定発売されていたエギングファイヤーリミテーション8です。
価格も落ち着いていましてしかも必ず貰えるステッカープレゼント応募用はがき付きでした。
流石にゴーセンが自社の創設記念で作ったラインだとおもいます。
Posted by シンイチ
at 2015年11月18日 13:49

ナイロンラインでエギング始めましたが、早々に限界を感じPEラインに乗り換えたところ、戦略性の幅広さに驚きを隠せませんでした。
エギングラインに限った話ではないですが、なるべく安価で対費用効果の高い品物を好んで使ってます。
現在使用中のエギングPEラインはデュエルハードコアX4の0.8号を使用しています。
4本撚りですがノントラブルで強度、しなやかさ共に不満無し。
リーダーと結んでもすっぽ抜けや結束部で切れたこともないです。
ノットについては現在FGノットで結んでますが、そこまで高強度なノットは必要無いような気がしてます。
と言いつつガイド抜けの良さを考慮して他のノットは使用してませんが…
ラインは消耗品ですので、庶民の自分にはこのくらいの価格でこれだけの品質があれば言うことなしです。
エギングラインに限った話ではないですが、なるべく安価で対費用効果の高い品物を好んで使ってます。
現在使用中のエギングPEラインはデュエルハードコアX4の0.8号を使用しています。
4本撚りですがノントラブルで強度、しなやかさ共に不満無し。
リーダーと結んでもすっぽ抜けや結束部で切れたこともないです。
ノットについては現在FGノットで結んでますが、そこまで高強度なノットは必要無いような気がしてます。
と言いつつガイド抜けの良さを考慮して他のノットは使用してませんが…
ラインは消耗品ですので、庶民の自分にはこのくらいの価格でこれだけの品質があれば言うことなしです。
Posted by 麻婆
at 2015年11月18日 13:49

エギングで使うPEラインは、メーカーによって同じ号数でも太さや撚り方が違ったり、コーティングの有無も様々ですが、太さで言えば0.6号を基本に、春イカ狙いや、サーフでラインの劣化が心配されたり根掛かりが頻発しそうな場所では0.8号を使っています。
最近はもっと細いラインも推奨されていたりしますが、根掛かり時の餌木の回収を考えたら、この位の太さに2号ぐらいのリーダーが安心感があります。
個別の銘柄では、もう廃盤のためナチュラムでも大安売りしていたシマノのDURA AR-Cシリーズが、滑らかで号数通りの太さの割に強度もあって、お気に入りです。
元々は150m巻きで5000円以上するものですが、ナチュラムでは60-70%引きだったのでお買い得でした。
どこかの釣具屋に在庫があれば、ぜひお薦めしたいPEラインです。
低価格の割に品質も素晴らしいのは、ユニチカのシルバースレッド ショアゲームPEです。
200m巻きでも1500円程度ですので、100mずつ使えばかなりコストパフォーマンスの高いPEラインです。
ユニチカ製ですので、品質も良く、トラブルもありません。
最近はもっと細いラインも推奨されていたりしますが、根掛かり時の餌木の回収を考えたら、この位の太さに2号ぐらいのリーダーが安心感があります。
個別の銘柄では、もう廃盤のためナチュラムでも大安売りしていたシマノのDURA AR-Cシリーズが、滑らかで号数通りの太さの割に強度もあって、お気に入りです。
元々は150m巻きで5000円以上するものですが、ナチュラムでは60-70%引きだったのでお買い得でした。
どこかの釣具屋に在庫があれば、ぜひお薦めしたいPEラインです。
低価格の割に品質も素晴らしいのは、ユニチカのシルバースレッド ショアゲームPEです。
200m巻きでも1500円程度ですので、100mずつ使えばかなりコストパフォーマンスの高いPEラインです。
ユニチカ製ですので、品質も良く、トラブルもありません。
Posted by shin1979
at 2015年11月18日 02:21

前回惜しくも第二回にグランプリを逃したみたいで、、、また次頑張ります笑 私もエギングには釣りを再開した引き金の為またまた、投稿させていただきます。私はエギングを始めた時0.6号からのスタートをしました。ゴーセン、ユニチカ、TORAY、ダイワ、等いろいろ試しました。ユニチカはコメント見ていましたら何か評判がいいみたいですが、私もキャスラインのフローティングタイプ、サスペンドタイプ、両方使いましたがどうも私との相性はよくないのか?2〜3日に1回と秋にはエギングをマズメに2時間程度やりますが、どれも1シーズン乗り切るまえに交換する事が多いですね!
毎年コストパフォーマンスの高いラインはないか、いつも模索中です笑 そして今年ようやくこれかなと決めたのはYGKのGーSOULのX8でした。これはナチュラムさんのラインの評判が記載の中でとてもよく、気になり購入しました。使ってみたら、やはり8本よりで細く滑らかでツルツルしており、飛距離もいい気がしました。おまけにYGKさんのラインは細い気がしますので、0.8号で十分飛ぶので、最近はフルで竿を振り抜きたいので、こちらの号数ばっかりです。確かに細いラインの方が海での釣りは圧倒的に有利な気がしますが、細いので、躊躇して竿を振るより、振り抜く方がラインが多少太くても飛距離が出る気が私はしました。なのでこちらのX8を使っていこうと思いましたが、何と今年YGKさんからイカメタルエギWX4というラインが出てすごく気になり、来年用にナチュラムさんで購入しました。エギのリールにシーズンoffしたので、巻こうかと考えてた矢先、、、、友達からタチウオジギングを始めるぞ!!と言われタックルを揃えていたところ、、、、、ベイトに巻く糸が0.8号がいいかなと、思い、、、、ついこのラインが良さそうだと思い、イカではありませんがタチウオデビュー致しました。先日釣りに行きましたが、ライントラブルなく、気持ち良く使いました笑 もったいないので夏のイカメタルにも使う予定です。またこのラインを春のエギングまでに買おうと思います。やっぱり釣りはやめられません。馬鹿は死なないと治りません笑 男ってそーいう生き物なんだとジョージアのCMを見てとても共感しました笑
毎年コストパフォーマンスの高いラインはないか、いつも模索中です笑 そして今年ようやくこれかなと決めたのはYGKのGーSOULのX8でした。これはナチュラムさんのラインの評判が記載の中でとてもよく、気になり購入しました。使ってみたら、やはり8本よりで細く滑らかでツルツルしており、飛距離もいい気がしました。おまけにYGKさんのラインは細い気がしますので、0.8号で十分飛ぶので、最近はフルで竿を振り抜きたいので、こちらの号数ばっかりです。確かに細いラインの方が海での釣りは圧倒的に有利な気がしますが、細いので、躊躇して竿を振るより、振り抜く方がラインが多少太くても飛距離が出る気が私はしました。なのでこちらのX8を使っていこうと思いましたが、何と今年YGKさんからイカメタルエギWX4というラインが出てすごく気になり、来年用にナチュラムさんで購入しました。エギのリールにシーズンoffしたので、巻こうかと考えてた矢先、、、、友達からタチウオジギングを始めるぞ!!と言われタックルを揃えていたところ、、、、、ベイトに巻く糸が0.8号がいいかなと、思い、、、、ついこのラインが良さそうだと思い、イカではありませんがタチウオデビュー致しました。先日釣りに行きましたが、ライントラブルなく、気持ち良く使いました笑 もったいないので夏のイカメタルにも使う予定です。またこのラインを春のエギングまでに買おうと思います。やっぱり釣りはやめられません。馬鹿は死なないと治りません笑 男ってそーいう生き物なんだとジョージアのCMを見てとても共感しました笑
Posted by 日産フロンティア at 2015年11月17日 23:53
エギング釣行がほぼ毎日な為、PEラインの強度、トラブルをいつも気にして釣りをしています!
いろいろ使ってきましたが、ユニチカが一番長持ちし、トラブルがほぼないです‼
いろいろ使ってきましたが、ユニチカが一番長持ちし、トラブルがほぼないです‼
Posted by エギング天草 at 2015年11月17日 22:21
私はシーバス同様にVARIVASのラインの0.8号を使用しています。トラブルの少なさが気に入っています。 必ず釣行の度に、ラインの塩抜きとサンラインのパワーアップラインコートのスプレーをしています! これによって、かなりPEラインが長持ちしています。 次に使ってみたいラインは、DUELのアーマードライン 0.5号ですが、まだラインが使えるようなので使いきってからにします。
Posted by へっぽこアングラ―知宏 at 2015年11月17日 21:48
エギングは動作として、「シャクリの時には、テンションを掛けてからすぐに緩めて糸ふけを出す」ことから、ライントラブルが起こりやすいので、トラブルが少ないということを主眼においてラインを選ぶべきだと私は思います。
10年程前から色々なラインを試してきましたが、最初の頃はコーティング系の代表格である「ファイヤーラインのエギ用の0.6号」を好んで使っていました。
このラインは非常に張りが強いので、ガイドにも絡みにくかったのですが、ある程度使い込むと高切れをよく起こしたり、号数の表記よりも径が太いという問題もありました。
その後は、よつあみの「ガリスウルトラWX8 GesoX 160m」に乗り換えます。
やはり8本撚りのスムーズさは使っていて快適ですし、160mという少し長めな点も良かったです。
遠投して潮に流していく、いわゆるドリフト釣法で、かなり沖のシモリまでエギを送り込んでいくこともあったので、もし高切れしてしまっても釣りを継続出来るという点で、長いラインがありがたいのです。
ライントラブルについては、からんでもつれてしまうことが“時々”起こるくらいで、使っていた当時はそれほど不満は感じていませんでした。
ですが、数年前にたまたま半額で安売りしていたダイワの「UVF SALTIGA 8BRAID+Si」を使ってからは、それ以外のラインを一切使わなくなりました。
愛用しているのはソルティガ8ブレイドの0.6号ですが強度はかなり高く、長さも200mと申し分無く、しかもライントラブルはGesoXと比べても激減しました。
ラインがからんでもつれることも、ガイドに絡むことも皆無と言ってもいいくらいに少なくなりました。
またエギング用ではなくジギング用のラインなので10m毎に色分けされており、何メートル潮に流したのかが一目で分かるのもメリットです。
さらに1m、5mの細かいマーキングが他社のラインと比べて非常に見やすい点も使い勝手が良い点です。
ジギング用のラインといっても、このソルティガのラインはキャストする釣りでも全く問題なく、0.6号200mで、2508PEスプールにピッタリ巻けるのも嬉しいところです。
唯一問題点を挙げるとすれば、その価格ですね・・・
最近は8本撚りでも安価なラインが各社からたくさん発売されていますが、安いということには必ず理由があるわけです。
コストを大幅に下げつつ高価なラインと同じ品質のものが作れるわけはありませんからね。
ただ、このお気に入りのソルティガ8ブレイドはモデルチェンジして12ブレイドになり、0.8号からになってしまいました・・・
エメラルダス12ブレイドは0.6号からありますが、150mと少し短く、10m毎の色分けもされていないので困ったなぁというところです。
ちなみにリーダーは「シーガーのリアルFX」というハリスを愛用しています。
シーガーのラインはしなやかでPEとの結束もしっかり決まりやすいです。
また、リーダーとして売られているラインよりも、ハリスとして売られているラインが長くてお得です。
またこのリアルFXはフロロの中でも抜群にしなやかで割引率も高いのでオススメです。
10年程前から色々なラインを試してきましたが、最初の頃はコーティング系の代表格である「ファイヤーラインのエギ用の0.6号」を好んで使っていました。
このラインは非常に張りが強いので、ガイドにも絡みにくかったのですが、ある程度使い込むと高切れをよく起こしたり、号数の表記よりも径が太いという問題もありました。
その後は、よつあみの「ガリスウルトラWX8 GesoX 160m」に乗り換えます。
やはり8本撚りのスムーズさは使っていて快適ですし、160mという少し長めな点も良かったです。
遠投して潮に流していく、いわゆるドリフト釣法で、かなり沖のシモリまでエギを送り込んでいくこともあったので、もし高切れしてしまっても釣りを継続出来るという点で、長いラインがありがたいのです。
ライントラブルについては、からんでもつれてしまうことが“時々”起こるくらいで、使っていた当時はそれほど不満は感じていませんでした。
ですが、数年前にたまたま半額で安売りしていたダイワの「UVF SALTIGA 8BRAID+Si」を使ってからは、それ以外のラインを一切使わなくなりました。
愛用しているのはソルティガ8ブレイドの0.6号ですが強度はかなり高く、長さも200mと申し分無く、しかもライントラブルはGesoXと比べても激減しました。
ラインがからんでもつれることも、ガイドに絡むことも皆無と言ってもいいくらいに少なくなりました。
またエギング用ではなくジギング用のラインなので10m毎に色分けされており、何メートル潮に流したのかが一目で分かるのもメリットです。
さらに1m、5mの細かいマーキングが他社のラインと比べて非常に見やすい点も使い勝手が良い点です。
ジギング用のラインといっても、このソルティガのラインはキャストする釣りでも全く問題なく、0.6号200mで、2508PEスプールにピッタリ巻けるのも嬉しいところです。
唯一問題点を挙げるとすれば、その価格ですね・・・
最近は8本撚りでも安価なラインが各社からたくさん発売されていますが、安いということには必ず理由があるわけです。
コストを大幅に下げつつ高価なラインと同じ品質のものが作れるわけはありませんからね。
ただ、このお気に入りのソルティガ8ブレイドはモデルチェンジして12ブレイドになり、0.8号からになってしまいました・・・
エメラルダス12ブレイドは0.6号からありますが、150mと少し短く、10m毎の色分けもされていないので困ったなぁというところです。
ちなみにリーダーは「シーガーのリアルFX」というハリスを愛用しています。
シーガーのラインはしなやかでPEとの結束もしっかり決まりやすいです。
また、リーダーとして売られているラインよりも、ハリスとして売られているラインが長くてお得です。
またこのリアルFXはフロロの中でも抜群にしなやかで割引率も高いのでオススメです。
Posted by T.A.K.U.
at 2015年11月17日 20:57

今まで色んなPEラインを使ってきました。リールに巻くと表示されている号数より太いもの、高価なモノ、安いモノ、8本編みや4本編み…現在色んなラインが発売されています。
けどやはりラインと言えども消耗品。根ずれや岩場に引っかかり切れたり、毛羽立ちや糸絡みでやむを得ず切ると飛距離が落ちたり飛距離に関しては陸っぱりアングラーには致命的。
高価なラインでそうなるとこずかいアングラーには痛い出費なので安心と信頼ができ比較的安いPEをと今はサンラインのPE-EGI ULTに落ち着きました。
素人目線ですがコーティングはやや固めですが作りもしっかりしたラインだと思います。値段もまだお手頃で買いやすいし号数の表示も0.6が180M巻きのリールにほぼ巻き切れるので新品のラインのロスも少なく個人的にはオススメです。
しかし人それぞれラインの好みや今までの釣り経験があり自分が好んで使われてるラインがあると思うので結局は自分の中で安心と信頼の出来るラインを巻くのが一番ですかね。
けどやはりラインと言えども消耗品。根ずれや岩場に引っかかり切れたり、毛羽立ちや糸絡みでやむを得ず切ると飛距離が落ちたり飛距離に関しては陸っぱりアングラーには致命的。
高価なラインでそうなるとこずかいアングラーには痛い出費なので安心と信頼ができ比較的安いPEをと今はサンラインのPE-EGI ULTに落ち着きました。
素人目線ですがコーティングはやや固めですが作りもしっかりしたラインだと思います。値段もまだお手頃で買いやすいし号数の表示も0.6が180M巻きのリールにほぼ巻き切れるので新品のラインのロスも少なく個人的にはオススメです。
しかし人それぞれラインの好みや今までの釣り経験があり自分が好んで使われてるラインがあると思うので結局は自分の中で安心と信頼の出来るラインを巻くのが一番ですかね。
Posted by ヨ~コ at 2015年11月17日 19:56
第2回「エギングリール」でグランプリをいただきありがとうございました。
欲しい物があるので、2000ポイントが入ったらまた買い物させていただきます。
エギングのラインですが、シマノのリールにはセフィア、ダイワのリールにはエメラルダスのPEを基本的に巻いて使っています。
他にはユニチカなどのラインも使いました。
最近はサンラインの「ソルトウォータースペシャル PEエギ ULT」を好んで使っています。
好きなアングラーがプロデュースした製品という理由で購入しましたが、とても扱いやすくコスパの面でも満足する物です。
エギングを始めたときは0.8号からスタートしましたが、最近は0.6号をメインに、状況によって0.5号も使っています。
北の方に住んでるため今シーズンはエギングも終了し、タックルも整理してしまいました。
まだエギングのできる南の方に住むみなさんが羨ましいです。
欲しい物があるので、2000ポイントが入ったらまた買い物させていただきます。
エギングのラインですが、シマノのリールにはセフィア、ダイワのリールにはエメラルダスのPEを基本的に巻いて使っています。
他にはユニチカなどのラインも使いました。
最近はサンラインの「ソルトウォータースペシャル PEエギ ULT」を好んで使っています。
好きなアングラーがプロデュースした製品という理由で購入しましたが、とても扱いやすくコスパの面でも満足する物です。
エギングを始めたときは0.8号からスタートしましたが、最近は0.6号をメインに、状況によって0.5号も使っています。
北の方に住んでるため今シーズンはエギングも終了し、タックルも整理してしまいました。
まだエギングのできる南の方に住むみなさんが羨ましいです。
Posted by カワ at 2015年11月17日 18:41
エギングといえばユニチカですよね^_^信頼できこれしかつかいません!
Posted by へたっぴなんちゃってあんぐらー
at 2015年11月17日 15:56

エギングに本腰を入れだした頃、1.8号のエギをかっ飛ばしたくてPE0.8号を使い始めました。
その内セフィアBBを購入し更なる飛距離を求め0.6号にしました。
エギングだけに限らず飛距離が釣果に直結することが多い釣りの世界、可能な限り細い物を使いたいと思いますが、これ以上細くすると結びずらい扱いずらいになりそうなので0.6に落ち着きそうです(笑)
あと、リーダーはフロロを使ってますが、正直必要無い事が多いと思います。
その内セフィアBBを購入し更なる飛距離を求め0.6号にしました。
エギングだけに限らず飛距離が釣果に直結することが多い釣りの世界、可能な限り細い物を使いたいと思いますが、これ以上細くすると結びずらい扱いずらいになりそうなので0.6に落ち着きそうです(笑)
あと、リーダーはフロロを使ってますが、正直必要無い事が多いと思います。
Posted by 銀聖 at 2015年11月17日 15:23
メインラインはPE0.6号リーダーにフロロカーボンの2号を使ってます!
Posted by ライム at 2015年11月17日 15:20
ラパラ ラピノヴァXマルチゲーム ピンク0.8号を好んで使っています。
色落ちはしますが、コストパフォーマンスは高いと思います。
色落ちはしますが、コストパフォーマンスは高いと思います。
Posted by もさもさ at 2015年11月17日 14:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
エギングは、獲物自体の引き重量を
考えると極端な話し0.3号で取れますが
シャクリというアクションがあるが
為 ラインにかなりの負荷がかかるので 今では、根がかり時の回収を
考え 0.6号を一年通し使用してます
メインで使っているのは、
ラパラ ラピノヴァx マルチゲーム
0.6号です。
こちら 一昔前では、考えられない
0.6号で13.9lb (°_°)←ホント?って感じですが・・・
先日 70cm 3.8kgのシーバスを上げ
強度は、確認済み^_^
しかし、何といっても 価格ですね
安い!
peラインは、消耗品なので
4本編みの中では、ダントツのコスパの良さですね。
最近は、エギング、シーバスは、メインで使用してます。
『 peにシュッ 』を毎釣行前にタップリ付けている為 ワンシーズン余裕でもちますね。
もちろん裏、表、巻き替えて使ってます。
ロッドガイドの進化もあり
これまでノートラブルです(^O^)/
8本編みには、及ばないにしても
そこは、価格と価格以上の性能で
peライン入門者は、もちろん
ベテランの方にもokなラピノヴァx
オススメです。
実際 売れてますしね^_^